【スマホの中身は⋯】「デジタル遺品」3大解決法 「家族が大迷惑することも⋯」どうすればいい?
東洋経済オンライン / 2024年12月19日 12時30分
結婚しても子どもをもたない夫婦、いわゆる「おふたりさま」が増えている。
共働きが多く経済的に豊か、仲よし夫婦が多いなどのメリットはあるものの、一方で「老後に頼れる子どもがいない」という不安や心配がある。
そんな「おふたりさまの老後」の盲点を明らかにし、不安や心配ごとをクリアしようと上梓されたのが『「おふたりさまの老後」は準備が10割』だ。
著者は「相続と供養に精通する終活の専門家」として多くの人の終活サポートを経験してきた松尾拓也氏。北海道で墓石店を営むかたわら、行政書士、ファイナンシャル・プランナー、家族信託専門士、相続診断士など、さまざまな資格をもつ。
その松尾氏が、誰もがいずれ直面する「デジタル遺品の扱い」について解説する。
誰もがスマホやパソコンに大量のデータを抱えている
自分の死後、残された人の手間を少しでも減らすためにも、身の回りの荷物の整理や片付けは、終活の第一歩ともいえるでしょう。
【ひと目でわかる】「ロックのかかったスマホ」どう開けばいい?迷惑かけない「デジタル終活」の3つのポイントは?
しかし、遺族を悩ませるのは、大量に残された荷物だけではないのです。
パソコンやスマホ、SNSなどに残された「デジタル遺品(デジタル遺産)」の存在を忘れてはいけません。
最近では「重要なデータはすべてスマホの中にある」という人が増えています。
みなさんのパソコンやスマホの中にも、大量の画像や文書、知人・友人の連絡先など、大切なデータが詰まっているのではないでしょうか?
スマホやパソコンは非常にプライベートなツールのため、故人の情報を確認するために、相続人が思わぬ苦労をする……というケースが増えています。
誰もが他人事ではない「デジタル遺品」、うまく管理するには、どうすればよいのでしょうか。
以前は、紙の通帳があり、住所録がありました。
保険会社、証券会社などとのつきあいなどについても、紙の資料があったり、家族であればなんとなく把握していたでしょう。
しかし今は、ネットの中でなんでも完結できてしまう時代です。
通帳のないネット銀行やネット証券などで金融資産を管理するケースが増えているため、口座等の有無を相続人が知らなければ、財産があることすらわかりません。
さまざまなアプリやネット上のサブスクリプションサービスなども、加入している事実を知らなければ、解約や利用停止することができません(引き落とし口座を凍結すれば、自動的に利用停止になるケースがほとんど)。
この記事に関連するニュース
-
自分の「取扱説明書」をつくって 今改めて考える「終活」 100歳時代の歩き方 イマサラQ&A
産経ニュース / 2025年2月2日 9時1分
-
森永卓郎さん「18歳から死と向き合ってきた」カネにも人にも執着しない、“孤独との闘い方”
週刊女性PRIME / 2025年1月29日 11時42分
-
確定申告シーズン到来!! 年金世代がネット申告で「医療費控除」を受けるには?【税理士解説】
HALMEK up / 2025年1月27日 22時50分
-
これは贈与になりません…亡き父が残してくれた「110万円ずつ15年間」の預金。感謝する60歳息子に税務調査官が告げた、まさかの一言【FPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月27日 7時45分
-
60代からの「終活」、まず何から始めればいい?
オールアバウト / 2025年1月22日 21時40分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5物価高の波『餃子の王将』にも… 餃子や天津飯26品目を値上げへ「コメの価格が前年に比べ1.5倍以上に跳ね上がった」
MBSニュース / 2025年2月5日 13時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください