いつの間にか消えた「NTT法廃止論」、空転の裏側 政治に振り回された議論が浮き彫りにした難題
東洋経済オンライン / 2024年12月23日 7時40分
「わが国の情報通信産業が世界と勝負できる環境を作る。時代に合わなくなった足かせはできる限り外すのが大きな方向性だ。改革を着実に進めるための前向きで闊達な議論を期待したい」
【図表で見る】総務省有識者会議の主なポイント。NTTに対する規制強化を求める内容も目立つ
12月3日夜、自民党本部で開かれた「NTT法の在り方に関する特命委員会」と情報通信戦略調査会の合同会議。新たに特命委委員長に就いた小林鷹之衆院議員は冒頭、そう意気込んだ。
約40年前のNTT民営化に際して、国内市場の寡占化を防ぐために制定されたNTT法。NTTに課された「足かせを外す」方向で、政府・与党は昨年夏から規制の見直しを検討してきた。
しかしその議論は、小林氏の威勢のよい言葉とは裏腹に、「法廃止」まで取り沙汰された1年前から大幅にトーンダウンするかたちで終盤を迎えた。
「規制強化」も盛り込んだ答申案
この日の会合は、規制見直しに向けて総務省の有識者会議がまとめた最終答申案の内容を、総務省が自民党に説明する場だった。
NTT法はすでに4月の段階で一部改正され、NTTに対する研究成果の普及責務撤廃のほか、外国人役員の就任規制緩和などが行われた。一方、自民党は2023年12月に出した提言で、「2025年の通常国会をメドに、NTT法を廃止」とさらに踏み込んだ対応も要望しており、総務省で議論が続けられてきた。
今回まとめられた最終答申案には、固定電話を全国一律で提供するようNTTに義務付ける「ユニバーサルサービス」の制度を見直し、モバイル通信網を使った固定電話も同サービスに位置づけることを容認する内容が盛り込まれた。
サービスの提供対象地域についても、NTTに「あまねく」義務付けられていた現行制度を見直し、他事業者がいない場所に限って求める「最終保障提供責務」に緩和する方向性が示された。固定電話縮小への対応を迫られるNTTは「固定からモバイルを軸とした体系に見直す」ように求めており、要望が一部反映される結果になった。
もっとも、最終答申案を細かく読み解くと、NTTに対する規制の現状維持、さらには規制強化を求める内容も目立つ。顕著なのは、NTTと他事業者間で公正競争環境を確保するための制度の見直しだ。
NTTは電電公社時代から引き継いだものを中心に、他の通信事業者が持ちえない大規模な通信インフラを保有する。局舎、電柱、管路、とう道といった「線路敷設基盤」や、光ファイバー網などの「アクセス回線」だ。
この記事に関連するニュース
-
政府の株保有維持を=NTT法で最終答申―総務省審議会
時事通信 / 2025年2月3日 17時30分
-
郵政改革を「骨抜き」にする民営化法の見直し議論 背景に郵便の業績悪化、改正案は成立の公算
東洋経済オンライン / 2025年1月27日 8時0分
-
電気通信事業者ら183者、「NTT法」の見直しに対する連名意見書を総務省に提出
ITmedia Mobile / 2025年1月7日 19時10分
-
NTT法見直し、KDDI・ソフトバンクなど183者が連名意見書を提出 「現行枠組みの維持・強化」訴え
ITmedia NEWS / 2025年1月7日 17時52分
-
電気通信事業者/地方自治体など183者、NTT法の見直しに関する意見書を提出
マイナビニュース / 2025年1月7日 17時29分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください