トップダウンの会社で頻発「PDCAのPが長過ぎ問題」 「リスクを最小限に抑えたい心理」が失敗を呼ぶ
東洋経済オンライン / 2024年12月24日 15時0分
教科書通りのマーケティングや戦略設計だけでは限界がある。そう感じている方も多いのではないでしょうか。これは「戦略の理論」と「現場の現実」が乖離してしまっているからです。
ここでは、その典型例とも言える、PDCAの「Pが長過ぎ問題」について解説します。
(本稿は『顧客を見れば、戦略はいらない 解像度を上げるボトムアップマーケティング』から一部抜粋・編集したものです)
「トップダウン組織」にありがちな失敗
多くの組織はトップダウン構造となっています。意思決定が上層部、つまり経営陣やリーダー層、マネージメント層から下位のメンバーへと伝達される構造を持つ組織形態です。
この形態では、組織の目標設定や戦略の決定が上層部で行われ、その指示や目標が下位の各層に伝達されることで組織全体が動いていきます。
大規模な企画やキャンペーンを実施する際、企業内部の多くのステークホルダーが関与し、意思決定に関わるため、多人数の合意形成をしながら慎重に進められることが一般的です。
プロジェクトの発端は経営陣が起点となり、マネージメント層、リーダー層を経て現場に落とし込まれます。そして、企画がその逆のプロセスをたどって上申されます。
その際、戦略策定で「失敗したくない」という心理が働き過ぎ、仮説に仮説を上塗りしてしまうという問題が生じるのです。
この「PDCAのPが長過ぎ問題」は、組織のトップダウン構造が生み出す典型的な失敗の一因と言えるでしょう。
PDCAをおさらいすると、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の頭文字をとったもので、企業が継続的に改善を行うためのプロセスとして広く知られています。特に、品質管理やプロジェクト管理でPDCAサイクルは重要なフレームワークとして機能します。
PDCAサイクルの本来の目的は、計画を立て、実行し、その結果を評価し、次のアクションに反映させることで、持続的な改善を行うことにあります。
しかし、トップダウン型の組織構造によって生まれたマーケティング戦略では、このサイクルがゆがめられることが少なくありません。特に「Plan(計画)」の段階が過度に長引くことで、戦略全体が非効率化し、結果として失敗に終わるケースが多くの現場で見受けられます。
「Pが長過ぎ問題」の発生メカニズム
この「Pが長過ぎ問題」が発生するメカニズムを時系列に沿って解説したいと思います。
この記事に関連するニュース
-
KPMGコンサルティング、「KPMGグローバルテクノロジーレポート2024」(日本語版)を発表
PR TIMES / 2025年1月31日 16時45分
-
EY調査、企業の気候変動対策の遅れが世界の環境目標を危険にさらす
共同通信PRワイヤー / 2025年1月28日 15時30分
-
部下困惑!「石破構文」的な話し方「改革のススメ」 ビジネス現場で「いるいる!」 話し方改善の方法
東洋経済オンライン / 2025年1月20日 7時45分
-
人生で直面する様々な問題を経営学の知見で解決する!『人生の経営戦略』
PR TIMES / 2025年1月15日 11時45分
-
すでに三日坊主で終わってしまった…企業経営支援で活用している、「新年の目標」を達成するための“3つの技術”
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月9日 8時15分
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
4「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください