やる気のない部下の「目の色が変わる」指導法3つ 子どもに宿題をさせることとよく似ている
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 7時0分
「パフォーマンスを上げろ」といって上がるのなら、苦労しないでしょう。そうではなく、パフォーマンスを上げたいのなら、具体的にパフォーマンスを上げることができる選択肢を提示する必要があるのです。
そのためにこそ、まずメンバーの可能性を信じてあげることが大前提であり、それを信じてあげてはじめて、各々の可能性を模索することができます。
もちろん、部下やメンバーの可能性や、得意なことを模索してあげようとしても、なかなかうまくいかない場合もあるでしょう。
例えば、「Bという仕事をやってみる?」と選択肢を提示しても、その仕事が本人にとって気が進まない、「やりたくない」ことである場合も往々にしてあり、本人の「納得感」が薄く、結局は仕事の質も上がらないという事態はよく見られます。
こうした人と仕事のマッチングは、確かにリーダーにとって頭が痛い問題ですが、大切なのは、「どのようにしてその仕事に向き合わせるのか」「どういうかたちで挑戦させるのか」を考えて導くことです。
このことは、それこそ「宿題しなさい!」といってもなかなかやらない子どもに、うまく宿題をさせることと似ている面があります。
つまり、命令だけをしても全く効果はなく、ただ選択肢を提示するだけでもなく、そこには部下やメンバーの動き方をフォローする向き合い方が必要なのです。
苦手だと思っていた仕事が「食わず嫌い」なことも
具体的な方法は、人やシチュエーションによって変わりますが、およそ3つの方向性が考えられます。
①「やり方」を伝える
②「区切り」をつける
③「伝え方」を工夫する
①は文字通り、仕事の具体的なプロセスや、ポイントになる作業のコツなどの方法を丁寧に伝えてあげることです。
最初からものごとを自分で考え、最適な方法を自力で編み出していける人ばかりではありません。まずは、普遍的な「やり方」を身につけるからこそ、そこから自分なりの応用を考えられるようになるのです。
②は、時間や内容ごとに作業を区切り、その仕事にトライし続ける意欲を維持できるようにする工夫をしてあげることです。
新しいことや苦手意識があるものごとに向き合うと、どうしても集中力を維持するのが難しくなりますから、リーダーがそれをフォローする環境を整えてあげなければなりません。
③は、目の前の仕事の意義をより広い視点から伝えることで、挑戦する意欲を高めてあげることです。「伝え方」についてはいくつかのポイントがあるので、後述します。
この記事に関連するニュース
-
管理職にならない選択が「普通」に? 「責任の重圧」「年収減の可能性も」…“なりたくない”リアルな理由とは
まいどなニュース / 2024年12月21日 20時32分
-
「成果第一主義の上司」が結局、成果を出せないワケ
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月15日 8時15分
-
指示出さない「イタリア人の上司」から得た気づき コーチング理論に裏打ちされた「綿密な計算」
東洋経済オンライン / 2024年12月11日 7時30分
-
「クレヨンしんちゃん」からヒントを得た…「6年で年商43億円」30歳社長が作ったアパレル会社が急成長するワケ
プレジデントオンライン / 2024年12月3日 18時15分
-
なぜ仕事がデキる人ほど「無能な上司」になってしまうのか…善意のつもりが「部下に最も嫌われる」行動
プレジデントオンライン / 2024年11月29日 18時15分
ランキング
-
1船井電機会長の即時抗告を却下 破産手続き巡り、東京高裁
共同通信 / 2024年12月26日 21時52分
-
2企業の新規株式公開伸び悩む…5年ぶり90社割れ、大型上場目立ち新興・中小は見送り
読売新聞 / 2024年12月26日 23時30分
-
3女川原発、営業運転を再開=福島第1と同型で初―東北電力
時事通信 / 2024年12月26日 18時46分
-
4「1億総推し活時代」ブームで増える"不安と悩み" 独自調査で判明した「10~70代」のリアルな本音
東洋経済オンライン / 2024年12月27日 7時40分
-
5コロナ禍から大復活!? ANAホールディングスの今期の業績は…投資するなら「株式一択」なのか?
Finasee / 2024年12月27日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください