1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

280psにグランドワゴン「2代目レガシィ」の挑戦 外国人デザイナーによるスタイリングも意欲的

東洋経済オンライン / 2024年12月28日 7時50分

GT-Bの足さばきは欧州産のスポーティモデルを思わせて、たしかに素晴らしかったが、ツインターボはトルクの段つきが気になった。エンジンもサスペンションもまったり風味のグランドワゴンのほうが、長旅向きだと感じたことを覚えている。

2代目レガシィのボディは、初代と比べると全長が80mm、ホイールベースが50mm伸びており、後席空間が拡大していた。それ以上にトピックだったのはデザインで、メルセデス・ベンツからやってきた、オリビエ・ブーレイ氏が手がけた。

日本メーカーのチーフデザイナーが外国人になったのはこれが初めてだが、ブーレイ氏がスバルに在籍したのは3年間で、関わったのはこの2代目レガシィのみ。

ブーレイ氏は、一度メルセデスに戻り、三菱自動車工業がダイムラーグループ入りしたのを機に、今度は三菱自動車のチーフデザイナーとなるが、まもなくダイムラーと三菱自動車の関係が途絶えたことで、再びダイムラーに戻った。

一方のスバルはその後、フィアットやアルファ・ロメオで活躍したアンドレアス・ザパティナス氏をアドバンスドデザイン担当のチーフデザイナーとして迎え入れたものの、こちらも4年後に退任している。

今も好感を持つ2代目レガシィの走りとデザイン

一連の経緯から、外国人デザイナーは日本のメーカーでは活躍できないというイメージを持っている人もいるようだが、筆者は逆に、メーカーのほうが、外国人デザイナーをうまく扱えなかったのではないかと回想している。

BMWがアメリカ人のクリス・バングル氏を起用してデザイン改革に成功したことは知られているし、オペルの児玉英雄氏、アウディの和田智氏など、海外の自動車ブランドで活躍する日本人デザイナーは複数いるからだ。

ブーレイ氏は、メルセデスでは初代「Cクラス」、三菱自動車では「i」のコンセプトカーを手掛けており、実力は評価されるべきだろう。そして2代目レガシィも、ツーリングワゴンは初代で確立したフォルムに洗練を加え、セダンは端正で安定感のあるシルエットを提示しており、良識的なデザインセンスを感じる。

たとえていえば野武士のような、ちょっと荒削りで勢いのあるフォルムが、スバルのデザインの持ち味だと思うし、ユーザーもそれを望んでいるかもしれない。

その点で2代目レガシィは対極に近いともいえるけれど、グランドツーリングの心地よさをしっとりした線や面で包みこんだ姿は、個人的には今なお好感を抱いている。

【写真】端正かつ洗練の「2代目レガシィ」を写真で振り返る

森口 将之:モビリティジャーナリスト

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください