電気・ガスなし築73年「廃団地」が満室の不思議 廃団地を90万円で購入して貸し出したら…
東洋経済オンライン / 2025年1月2日 8時0分
北九州市門司区で3年間空き家になっていた築73年の団地が売却された。90万円で入札し、手に入れた新しい所有者は月額1万円で入居者を募集。水、電気、ガス、Wi-Fiも使えないというのに、11月半ばの時点で24室が満室になっている。ライフライン完備を待たずにすでに引っ越してきた人もいる。人気の背景を聞いた。
【写真で見る】見た目のインパクトも強い、築73年の「門司港1950団地」
歴史的に希少性ある築73年の“廃団地”
北九州市門司区といえば明治から昭和初期にかけて建築された広壮な建物群が門司港レトロとして知られる観光地。明治、大正期に貿易港として繁栄したことから往時をしのばせる建物が残されているのである。
その門司港エリアから歩いて10数分。かつては色っぽい街だった一画からほんの少し坂を上ったところに福岡県住宅供給公社が1950年に公社初年度の事業として計画、8月に土地を取得し、1951年11月に竣工した旧畑田団地がある。
【写真で見る】築73年で家賃1万円の「門司港1950団地」は見た目からかなりインパクト大。現在の中の様子も
約3100㎡の敷地にはRC造、4階建て、全24戸からなるA棟とその背後にあるコンクリートブロック造2階建て、全10戸のB棟の2棟が建っている。
A棟は49A型、つまり1949年に東京で設計されたタイプという意味で、コンパクトなキッチンに6畳、8畳の和室2室という今どきには少なくなった間取り。住宅の歴史でいえば、この後、51年に設計された51型が日本にDK、寝食分離という概念を導入したとされており、旧畑田団地はその前夜の建物である。
同時期には門司だけでなく小倉、博多、久留米など福岡県内の6都市に9棟の49A型が建てられたそうだが、他都市の同時期の団地はすでになく、現存しているのは門司だけ。歴史的に希少性のある建物なのだ。
あまり知られていないと思うが、公的住宅は使用期限をあらかじめ決めて供用を開始している物件が多く、この団地の場合は70年。期限に向けて公社では築50年を過ぎたあたりから新たな募集を減らしてきており、3年前に期限が切れると同時に最後の入居者が退去、団地は無人になった。
団地の入札に参加したのはたった1人
しばらくはそのままだったが、放置し続けるわけにもいかなかったのか、2024年2月に1回目の入札が行われた。宅建事業者に売却ということだったが、初回は手を上げる事業者はいなかった。
この記事に関連するニュース
-
築40年団地の年季が入った部屋が、ここまで変わる!? 激変ビフォーアフター総集編に「すてき……」「真似したい」
ねとらぼ / 2025年2月5日 9時30分
-
ビレッジハウス、兵庫県の19棟464戸の大規模物件でリノベーションを開始し、2月1日から入居者募集
PR TIMES / 2025年2月3日 15時15分
-
築66年「スラム化した廃墟」の驚くべき大変身 「九州リノベ」の金字塔、冷泉荘が放つ存在感
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 7時30分
-
“築100年175坪”の超ひろびろ古民家 → レトロ感満載の懐かし設備に驚きの連続 「雰囲気いいですね~」「想像力をかき立てられます」
ねとらぼ / 2025年1月29日 7時25分
-
【即日完売】老朽化の建物から資産価値向上を目指す!なにわファンドが挑戦する、不動産特定共同事業の新しいカタチ
PR TIMES / 2025年1月28日 17時45分
ランキング
-
1「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
4「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください