1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

閉店発表「心斎橋OPA」ジリ貧→衰退の本質理由 外国人にも日本人にも響かない施設になったワケ

東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時40分

約1年後に閉店する心斎橋OPA。カラフルな看板が目印で、心斎橋エリアのアイコンのひとつだったが、現地に足を運んでみると衰退に納得してしまった(筆者撮影)

1月10日、大阪・心斎橋にある「心斎橋OPA(オーパ)」の閉店が発表された。クローズは2026年1月12日。ちょうど1年後だ。

【画像】30年ですっかり変わった? 現在のOPA周辺の心斎橋エリアの様子

ここはいわゆるファッションビルで、館内にはアパレルのテナントを中心に、飲食店やアミューズメント施設も多く入る。

心斎橋を代表するビルだっただけに、その閉館について落胆する声も聞こえている。

しかし、大阪を代表する繁華街である心斎橋にあって、ビルまるごとが閉店するというのは、なかなかないことだ。一体その理由はなんなのだろうか。現地のレポと共に、その苦境の原因を探る。

OPA周辺は混んでいるが…

結論から言えば、心斎橋OPAは外国人観光客を意識したテナントをもっと入れるべきだった、と筆者は思う。

それを説明するために、現地の様子をお伝えしよう。

【画像10枚】30年ですっかり変わった? 現在のOPA周辺の心斎橋エリアの様子

ということで、筆者はさっそく心斎橋にやってきた。心斎橋OPAは本館と分館(「きれい館」という)に分かれていて、まずは本館へ。

御堂筋沿いに建つ本館は特徴的な外観をしており、一目でわかる。

周辺には大丸やPARCOなど、多くの商業施設が立ち並ぶ。心斎橋の大通りは、ブランドショップが多く立ち並んでいて、東京で言えば銀座といったところ(実際、銀ブラならぬ「心ブラ」という言葉もあったらしい)。

ファッション感度が高い人が集う街、というわけだ。さらにOPAから少し進むと、古着屋が立ち並ぶアメリカ村もあり、外国人観光客を中心に賑わっている。

周囲の様子からは、OPAが苦境だなんて、とても信じられない。

そんなことを思いながら、中に入ってみる。

ガラガラの心斎橋OPA

すると、びっくりした。人がいないのである。周辺に多く人がいるだけに、そのコントラストが際立つ。目立つのが、空きテナント。そこをとりあえず埋めるようにカプセルトイが敷き詰められている。

筆者は数多くの商業施設の視察を行っているが、最近の空きテナント活用のトレンドは、カプセルトイコーナーだ。それも、看板を付けた専門店でもなく、ただカプセルトイを並べました、的な空間。OPAの中にもそんな場所が多くあって、寂しさが増す。

また、空きテナントがそのままになっているところもある。例えば、6階。ここには、ABCマートがあるだけで、あとはガランとした空間。意図せぬ広場が出現している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください