1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

台湾ルーツもつ人気映画監督が描きたい歌舞伎町 映画監督・萩原健太郎さん単独インタビュー

東洋経済オンライン / 2025年2月1日 9時0分

「ブルーピリオド」や「東京喰種 トーキョーグール」で知られる人気映画監督の萩原健太郎さんは台湾との合作という新しい挑戦を始めている。写真は萩原さん祖父の寄付で建設された台湾台中の図書館にて(写真:萩原監督提供)

最新作「傲慢と善良」はじめ、「ブルーピリオド」「サヨナラまでの30分」「東京喰種 トーキョーグール」などで人気の映画監督・萩原健太郎さん。現在は「紅い服の少女」をはじめ「模倣犯」「次の被害者」など台湾映画やドラマのヒットを次々と飛ばす台湾の製作プロダクションとの合作に動いている。

萩原さんの祖父は、台湾出身の実業家。焼け野原となった東京・歌舞伎町のムーラン・ルージュ劇場を再建し、「地球会館」(現ヒューマックス・パビリオン・アネックス)を創設するなど「じゅく文化」を支え、歌舞伎町発展の礎をつくったのが台湾人実業家たちであったことは、あまり知られていない。

映画「ブルーピリオド」の台湾公開に合わせて台湾を訪れた萩原監督に、ファミリーヒストリーや日台合作への意気込みについて話を聞いた。

日本と台湾で反応が違った「ブルーピリオド」

――映画「ブルーピリオド」が台湾で上映されましたが、反応はいかがでしたか?

「ブルーピリオド」は日本的な価値観を描いたものだと思っていました。たとえば、社会の空気を気にして自分の好きなものを堂々と言えない、行動したいけどできない葛藤。このようなテーマが他国の人にはどう映るのか興味がありました。

映画を鑑賞された台湾の皆さんとのQ&Aでは感動したという声が多くて驚きました。感じ方は人生のステージによるようです。日本では『夢を追いかけた時代を思い出して胸が熱くなった』という声が多かったですが、台湾では、今まさに悩みの中にいる若い世代に響いたようで、それがとても嬉しかったです。

また自分のルーツがある台湾で公開できたというのは、特別な出来事でした。台湾の映画監督、エドワード・ヤンも大好きですから。

――台湾にルーツをもつ監督にとって、台湾はどんなところですか?

母方の祖父母は台湾出身ですが、祖父の林以文は僕が生まれる前の1976年に亡くなっています。僕が直接知るのは祖母だけです。

母方は8人兄弟で、いとこが20人以上いて、年末年始になると東京の祖母の家に集まるのが恒例でした。僕の実家からも近かったので、よく遊びに行きましたが、今思えば、置物や壁の木に彫られた物語のような装飾とか、日本の家とは違う雰囲気がありました。

食事も、家政婦さんが作る台湾料理が多かった。トンポーロー(東坡肉)やセロリの炒め物です。旧正月にはみんなでチマキを作ったり、最後にはビーフンが出てきました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください