下痢をむやみに薬で止めようとする人の盲点 下痢の原因は何なのかを考えて対策をする
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 8時20分
「熱が出たから風邪薬か解熱剤を飲もう」「便秘で苦しいときには下剤を飲まないと」など、体調が悪くなると手っ取り早く薬に頼る人が少なくありません。ただ、薬は症状を緩和する効果がある一方で、副作用による悪影響を体に与えてしまうものです。そんな薬の飲み方や副作用にいたるまでをわかりやすく解説した薬剤師の鈴木素邦さんの著書『その一錠があなたの寿命を縮める 薬の裏側』より一部抜粋・再構成してお届けします。
便秘薬で便秘を治すのは逆効果になりやすい
便秘とは、便を十分かつ、快適に出し切れない状態のことを言います。排便回数が少ないだけで便秘と思う方が多くいますが、実はそれだけで便秘と判断することはできません。
【画像でわかる】生牡蠣や鶏肉など食べ物ごとの症状がでるまでの時間
自分が便秘状態にあるかどうかを判断する基準としては、3日以上出なかったり、便の硬い状態が続いたりして、心地よい排便ができない時に便秘と考えます。
高齢者の方が便秘の症状になるのは、腸管の筋力が低下したり、食事の量自体が減少したりと理由はさまざまです。便通回数が少なくても、心地よいレベルであれば無理に治療はしなくても良い場合もありますので、ケースバイケースで便秘の対策をするべきか考えましょう。
ただし、発熱や嘔吐・腹痛症状も起こっている(イレウスの可能性があり危険)、細い便・血便が出る(腸管から出血がおこっている可能性がある)、下痢と便秘を繰り返す(過敏性腸症候群の可能性がある)、刺激性の下剤を頻繁につかっている(刺激性の下剤は短期的使用が原則)場合は、すぐに医療機関を受けましょう。
食生活の改善によっては、便通改善効果が大幅に見込めることがわかっています。毎日の行動で工夫を続けることで改善されている方が多いので、まず最初に取り組んでいただきたいことです。
食物繊維の多い食事を摂取する
食物繊維は、腸管の機能を高め、蠕動運動を促し、便を排泄する役割を果たしてくれる便秘対策の最強の味方です。食物繊維の量が増えると、排便効果が高まりますので、できるだけ多く取れる食生活へと変えていくことが大切です。
必要な食物繊維は男性で成人及び高齢者は1日に20グラム以上、女性は、1日に18グラム以上が食物繊維摂取量の目標とされています。 ちなみに、現在の食物繊維の平均摂取量は男女とも1日に15グラム程度です。本来の理想は、1日に24グラム以上の食物繊維摂取が望ましいとされています。
この記事に関連するニュース
-
名医がたどり着いた《30秒腸活》高齢者の腸機能の低下を防ぐ“即効”運動療法「95%が改善」
週刊女性PRIME / 2025年1月29日 6時0分
-
医師が毎日食べている“グアー豆食物繊維”で目指す「100年腸」腸内で発酵するのかがカギ
週刊女性PRIME / 2025年1月26日 7時0分
-
【受験シーズン】学生4割が「お腹の不調」を経験 - 原因と対策を大正製薬が解説
マイナビニュース / 2025年1月13日 12時56分
-
ただの便秘だと思っていたら「大腸がん」でした…直近1ヵ月で心当たりがあると要注意な“危ない便秘”のサイン【医師が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月11日 14時0分
-
受験直前!実力を発揮するためのお腹の不調対策とは?
Digital PR Platform / 2025年1月9日 11時0分
ランキング
-
1年金支給日は偶数月の15日。年金生活の注意点3つ
オールアバウト / 2025年2月1日 18時30分
-
2【完全攻略】セブン-イレブンでのおトクな買い方は?《2025年度版》
東京バーゲンマニア / 2025年2月1日 21時17分
-
3「スマートウォッチ」売れ筋ランキングトップ10&おすすめ3選 サムスンの新作に注目!
Fav-Log by ITmedia / 2025年2月1日 17時30分
-
4「顔の絵文字だけではなく……」32歳女性に聞いた、「おばさんLINE」と感じる絵文字の特徴
オールアバウト / 2025年2月1日 18時30分
-
5NHK大河でも触れられた…深川、根津、赤坂…吉原より料金の安いライバル「岡場所」のかなりヤバい状況
プレジデントオンライン / 2025年2月1日 10時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください