御上先生問う「ディベート」日本で根付かない背景 日本人は議論が苦手?なかなか浸透しない理由
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 0時0分
ディベートとは、決められたテーマに対して、『賛成側』『反対側』の役割にあえてわかれて批判的に意見を交わすことです。
一方で、ディスカッションは自由に意見を出し合いながら合意形成をしたり、創造的なアイデアを出したりすることが主眼となるため、賛成も反対もありません。私は、この2つの概念を区別して教育実践に取り入れられていた人たちが、果たしてどれくらいいたのか、と考えてしまいます。
――一過性のブームとしてではなく、しっかりと理解した上で教育実践活動が行われるようになるべきだ、ということですね。
そうですね。今回のドラマでも1つのテーマになっているように、今現在の学校教育には、矛盾する部分や時代遅れになってしまっている部分が多いと思います。それは、教育を提供している側も、『自分が受けた教育』をモデルケースとしてしまうからです。
本当に必要なのは、『自分が受けた教育を断ち切る教育実践』だと思います。今回のドラマが、そのきっかけの1つになればと思いますね。
西岡 壱誠:現役東大生・ドラゴン桜2編集担当
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「御上先生」伝授"思い出す勉強法"で成績は伸びる ただ教科書やノートを見返すだけの復習はダメ
東洋経済オンライン / 2025年1月27日 9時0分
-
松坂桃李主演、日曜劇場「御上先生」 撮影現場の雰囲気、理想の教育環境について語った【インタビュー】
エンタメOVO / 2025年1月19日 12時0分
-
松坂桃李、一児の父になって考えるようになった“日本教育の未来” 「御上先生」オファーへの思い・役作りも明かす
モデルプレス / 2025年1月19日 12時0分
-
松坂桃李、パパになり“日本の教育”に関心「15年以上先のことも考えるようになりました」
ORICON NEWS / 2025年1月19日 12時0分
-
日曜劇場『御上先生』生徒役29人が「豪華すぎる」と話題 次世代スターがズラリ【役柄・コメント紹介】
ORICON NEWS / 2025年1月11日 9時10分
ランキング
-
1定年後は一瞬無職「社会から取り残されたよう」→ たまらず再就職の65歳元大手部長、ただならぬ努力で“年金月18万円と月収40万円”現役時代の収入キープも…厚労省に奪われた「働く意欲」【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 10時45分
-
2かつて坪当たり売り上げ全国1位のスーパー閉店、人口減で淘汰された古き良き商店の志
読売新聞 / 2025年2月2日 9時2分
-
3千葉最南端の廃校でキクラゲ生産、校舎は「温度や湿度の保持に適している」…ビタミンDサプリ原料
読売新聞 / 2025年2月2日 22時52分
-
4ホンダ、ガソリン車・EV・HVを同じラインで生産する「混流生産」…25年後半からアメリカ工場で
読売新聞 / 2025年2月2日 20時0分
-
5小5レベルの言葉こそ相手にちゃんと伝わる理由 難しい言葉をそのまま使う人が気づいてないこと
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 15時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください