スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
回転寿司チェーン「スシロー」のイメージキャラクターを務めていた笑福亭鶴瓶さんの写真が、同社の公式サイトから削除されたことが物議を醸している。
【写真を見る】切なすぎる…普段からスシローをPRしてきた鶴瓶さんの「スシローに行きたいです」投稿
スシローを運営する株式会社「FOOD & LIFE COMPANIES」は、報道各社からの取材に対し、「この度の件は、お客さまから様々な声をいただいておりましたことを踏まえ総合的に判断し、対応しております」と理由を説明しているという。
この事態に至ったのは、元タレントの中居正広さんが2023年5月に自宅マンションで開催したバーベキューパーティに鶴瓶さんが参加していたことによる。
このバーベキューには、その後中居さんとトラブルになった女性も参加していたほか、中居さんと女性の出会いの場を設定したとされる、フジテレビの元編成幹部A氏(1月末に異動したと報道)も参加していたという。
鶴瓶さんに関しては、1月30日、鶴瓶さんの冠番組『無学 鶴の間』(BS11)の2月4日放送分が休止される旨が発表された。なお、放送休止の理由は「編成上の理由」と説明されており、バーベキュー参加が影響しているのか否かは不明だ。
これら一連の流れに「鶴瓶さんはとばっちりだ」という意見も多いが、少なくともスシローの対応は、筆者としては好ましいやり方ではなかったと思っている。
【写真を見る】切なすぎる…普段からスシローをPRしてきた鶴瓶さんの「スシローに行きたいです」投稿(8枚)
「CM取り下げ」を検討する“3つのポイント”
筆者は、2016年まで20年近く広告会社に勤務していた。後半の10年ほどは、SNSやメディアの論調を調べる仕事をしており、その関連で、CMを取り下げるか否かの助言をする機会も多かった。
その際に、筆者が強調していた「CM取り下げのポイント」は、下記の3点である。
1. 最も重要なのは問題の重要度、深刻度
2. 世論は重要だが、「顕在化している声=世論」ではない
3. 取り下げることのリスクも考えておくべき
最近、企業はSNS上の声を意識し、重視している。筆者自身、会社員時代はそのための方法論を開発してきた。しかしながら、「SNSの声を過信してはならない」ということもあわせて主張してきた。
CMの取り下げ、継続を検討する際も、企業にはSNSの声だけではなく、メディアの論調や消費者調査(もし行われていれば)の結果もあわせて提示し、助言を行ってきた。企業側は、そこに「お客様相談センター」など企業側に上がっている情報を加味して、継続するか取り下げを行うかを検討するのが一般的だ。
この記事に関連するニュース
-
スシロー、サイトから笑福亭鶴瓶削除に「やり過ぎ」の声 広報に聞く「復活」の可能性
J-CASTニュース / 2025年1月31日 19時54分
-
スシローがCMから鶴瓶を削除で他の芸能人たちも戦々恐々⁉…広報直撃「総合的に判断し対応しております」
集英社オンライン / 2025年1月31日 19時46分
-
『スシロー』から削除の笑福亭鶴瓶に擁護の声、中居トラブルによる“降板事情”を同社が回答
週刊女性PRIME / 2025年1月31日 10時0分
-
スシロー「総合的判断」で公式サイトからCMキャラクター鶴瓶を削除 中居氏のBBQ参加しただけで…
スポニチアネックス / 2025年1月31日 4時11分
-
「中の人、頭大丈夫?」鶴瓶削除のスシローに批判!“中居BBQ”の余波か、呆れられた“過剰反応”
週刊女性PRIME / 2025年1月30日 9時45分
ランキング
-
1スズキ、新型『ジムニー ノマド』注文停止を発表し謝罪「販売計画台数を大きく超える約5万台のご注文」
ORICON NEWS / 2025年2月3日 15時49分
-
2東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
3スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
4スタバVS.コメダ 日米コーヒーチェーン徹底比較で見えてきた立ち位置
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
5「Suica」が今のままでは生き残れない理由 10年計画で汎用的なスマホ決済サービスを標榜
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください