「低パフォーマンス社員」解雇が日本で難しい現実 米IT企業がリストラも日米の人事評価に違い
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 7時0分
(1)成果評価:数字で測れる成果
(2)能力評価:スキルや知識
(3)情意評価:態度や意欲
日本企業の特徴は、この3つをバランスよく評価することだ。「成果だけ」「能力だけ」という一面的な評価はしない。むしろ「情意評価」を重視する傾向がある。
情意評価とは、従業員の業務に対する意欲や姿勢、勤務態度などの評価だ。近年、日本企業においてその重要性は高まっている。情意評価は、単なる業績やスキルの評価にとどまらず、従業員の内面的な成長や企業文化の醸成に寄与するからだ。
個人主義の意識が高い欧米と比べて、チーム全体のパフォーマンスを重視するのが日本だ。チームワーク、組織力で勝負する基本姿勢は今も同じ。だから「ムードメーカー」「オピニオンリーダー」的な人については必ず正当な評価をすべきだ。組織の空気をよくし、新しい組織文化の醸成にもつながる貴重な人材だからだ。
また、日本における若年層の「拒否回避志向」が高まっていることも忘れてはいけない。「低パフォーマンスだから」で切り捨てるような会社に、多くの若い人は入りたいと思わないだろう。
「低パフォーマンス」という言葉の危うさ
アメリカのIT企業が言う「低パフォーマンス」とは何を指すのか。主に仕事の「成果」のことだと考えられる。しかし、人材の価値は成果だけでは測れない。
短期的な成果は低くても、長期的に見れば重要な仕事をしている人材もいる。このような価値を「低パフォーマンス」という一言で切り捨ててはならない。
メタやマイクロソフトの「低パフォーマンス社員」に対する施策は、日本企業にとって大きな示唆を与えている。しかし、その考え方をそのまま日本でも導入することは避けるべきだ。
そもそも「低パフォーマンス社員」という表現には、強い違和感を覚える。20年以上、企業の現場に入って"目標を絶対達成させる"コンサルタントである私でさえ、そう感じることが多い。
たとえば、ある業績不振の企業で経営者から、「パフォーマンスの低い社員をどうにかしてください」と相談されても、私は即座にこう答えてきた。
「その言い方はやめましょう。短期的な成果だけがパフォーマンスの指標ではありません」
実際にその企業で調査してみると、売り上げは低いものの、部下の育成に熱心な50代の課長がいた。メンバーからの信頼も厚く、離職率の低さに貢献していた。この課長は「低パフォーマンス」なのだろうか。
また、ある企業の情報システム部門に、効率の悪い仕事のやり方をしているエンジニアがいた。しかし、そのエンジニアは研究熱心だった。2~3年に1度、誰も考えつかないような事業アイデアを出してきた。
この記事に関連するニュース
-
「ダメ上司」のもとほど、ニコニコ働くほうがいい…ソニー元社長が断言する「チャンスを掴む人」「逃す人」の差
プレジデントオンライン / 2025年1月31日 7時15分
-
AI革命は、アメリカではなく中国から低料金でやってきた!?【トランプ2.0】
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月28日 18時20分
-
Deelが「Glassdoor’s Best Places to Work 2025」に選出!
PR TIMES / 2025年1月27日 10時15分
-
従業員エンゲージメントスコア 世界優良基準を大幅達成!管理職研修が効果を発揮
共同通信PRワイヤー / 2025年1月21日 15時30分
-
上意下達文化からの脱却 危機的状況のパナソニックを打開するために楠見グループCEOが掲げる「啓」から「更」
ITmedia PC USER / 2025年1月8日 10時5分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください