「低パフォーマンス社員」解雇が日本で難しい現実 米IT企業がリストラも日米の人事評価に違い
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 7時0分
だから部門長は「日ごろの成果だけで評価したくない。当社に不可欠な人材だ」と絶大な信頼を寄せている。
短期的な成果、貢献が見られないことを「低パフォーマンス」というレッテルで切り捨てていいのか。難しい判断だが、一面的な評価は組織の活力を奪うことにもなりかねないと私は思う。
単純なモノサシで測れるものではない
「50代以上の従業員を対象に、希望退職を促す」
このような発想も、「エイジハラスメント」と受け止められる時代になった。中年男性を侮辱する表現(たとえば「働かないおじさん」といった表現)も、使うべきでないという風潮になってきている。
当然「低パフォーマンス社員」という表現も同じだ。成果や年齢といった、分かりやすいパラメーター、基準で人材を線引きすべきではない。そんな単純なモノサシで測れるものではないのだ、人材というものは。
日本企業は日本企業なりの、バランスの取れた評価制度をこれまでに築いてきた。人員削減するにしても、正しい評価制度を運用し、そのうえで決断すべきである(そもそも評価制度が正しく運用されていれば、人員削減しなければならない事態にはならないと思うのだが)。
横山 信弘:経営コラムニスト
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「ダメ上司」のもとほど、ニコニコ働くほうがいい…ソニー元社長が断言する「チャンスを掴む人」「逃す人」の差
プレジデントオンライン / 2025年1月31日 7時15分
-
AI革命は、アメリカではなく中国から低料金でやってきた!?【トランプ2.0】
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月28日 18時20分
-
Deelが「Glassdoor’s Best Places to Work 2025」に選出!
PR TIMES / 2025年1月27日 10時15分
-
従業員エンゲージメントスコア 世界優良基準を大幅達成!管理職研修が効果を発揮
共同通信PRワイヤー / 2025年1月21日 15時30分
-
上意下達文化からの脱却 危機的状況のパナソニックを打開するために楠見グループCEOが掲げる「啓」から「更」
ITmedia PC USER / 2025年1月8日 10時5分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください