結局のところ「信長」は革命児だったのか、否か 時代により揺れ動く評価と家臣たちの不遇
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 12時30分
1月17日から公開された映画『室町無頼』。その原作の著者で直木賞作家の垣根涼介氏が、「やはり戦国時代を象徴するアイコンである」と捉えている織田信長は、関西学院大学教授の早島大祐氏によれば「新時代の申し子」でもあるという。
歴史学者の間でも評価が分かれる信長の、真に「革命的な」部分は、いったいどこなのか。2人の対談が収録された書籍『室町アンダーワールド』から、一部を抜粋・編集してお届けします。
相対化論という流れの中で揺れ動く「信長評価」
早島大祐(以下、早島) 僕は2009年に「織田信長の畿内支配-日本近世の黎明」(『日本史研究』565)という論文を書いたんです。これは端的にいえば、信長は道路を広くしました、という内容なんです。
垣根涼介(以下、垣根) 信長は相当そういうことをやっていましたね。
早島 各地でインフラ整備をした。その後、戦国史研究会の『織田権力の領域支配』という本が2011年に出て、そのもととなったシンポジウムが2010年に行われたのですが、そのときは手ひどく批判されましたが。
垣根 そうなんですか(笑)。
早島 2000年以降になると、織田政権の相対化が始まります。織田信長の業績とされるものは、他の戦国大名も似たようなことをやっている、という。信長は革命児といわれているけど、全然そんなことはない、と。そういう流れのときに僕が信長の画期性や革新性を訴える論文を出したので、いいカモが現れたと血祭にあげられたんですね(笑)。
一方で、今谷明さんの三好政権論という概念を引き継いでいるのが、天理大学の天野忠幸さんですね。今谷さんの三好政権論というのは、三好政権も中途半端な政権であったという結論に至っています。ネガティブ評価ですね。それに対して天野さんの場合は、これをポジティブ評価に転換しています。さらに天野さんは、三好政権を「プレ織田政権」と位置づけたんです。
垣根 最初の天下人、みたいな感じですね。その当時は畿内を天下と称したという見解とセットで、だから天下人なんだという論調だったかと思います。
早島 「天下」の概念はかなり揺れ幅が大きいので、なかなか難しい問題です。
垣根 三好家が畿内一帯をある程度実効支配していたから、というだけなのかなあと、僕などは素朴な印象として受けましたが。
早島 そんな感じでいいと思います。信長相対化論という流れがひとつあって、その裏で後北条氏を筆頭とする東の戦国大名研究、西の三好長慶研究と出てきて、ともに「うちのほうが画期的だ」と言い出したわけです。
この記事に関連するニュース
-
小栗旬、信長役で10作目大河「精一杯尽力します」 松下洸平が徳川家康、要潤が明智光秀
スポーツ報知 / 2025年2月4日 5時0分
-
織田信長役に小栗旬、お市役に宮崎あおい 26年大河「豊臣兄弟!」豪華キャスト発表
スポニチアネックス / 2025年2月4日 4時12分
-
小栗旬・宮崎あおい・松下洸平ら、仲野太賀主演大河「豊臣兄弟!」新キャスト7人発表
モデルプレス / 2025年2月3日 14時37分
-
来年大河『豊臣兄弟!』第3次キャスト7人発表 小栗旬、宮崎あおいら“主演級”ズラリ
ORICON NEWS / 2025年2月3日 12時31分
-
26年大河「豊臣兄弟!」新キャスト発表 豪華!信長役は小栗旬、お市役は宮崎あおい、家康役は松下洸平
スポニチアネックス / 2025年2月3日 12時3分
ランキング
-
1資材高・人手不足で大型工事ストップ相次ぐ…「中野サンプラザ」跡地は工費900億円不足で迷走
読売新聞 / 2025年2月7日 15時0分
-
2キンライサー フジテレビでのCM放送再開を発表
日テレNEWS NNN / 2025年2月7日 12時18分
-
3「パズドラ」ガンホー、株主がかみついた"高額報酬" 業績・株価低迷の一方、社長報酬は任天堂に匹敵
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 7時30分
-
4「トランプ関税」発動なら原油価格はどうなるのか 価格高騰か、それとも生産増加で急落か
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 10時0分
-
5台湾鴻海の幹部、日産に接触 協力を模索と報道
共同通信 / 2025年2月7日 17時9分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)