「終活は60歳からがいい」と禅僧が勧める深い理由 「お金の相続」より大切な「心の相続」
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 8時30分
現実的な問題として、老いが進み、病を得てからでは、満足な死に仕度はできません。60歳ならまだ、行きたいところに行き、食べたいものを食べ、会いたい人に会いにいくだけの気力体力があるでしょう。
「死に支度なんて縁起でもない、気が進まない」という気持ちはわかります。
しかし「いつ死ぬかわからない」という事実から目を背けていては、死の恐怖もかえって募るというもの。逆に、死に支度を早めに済ませた人からは、「残りの日々を思うと、人生が愛おしくなってきた」という声が聞こえてきます。
死に支度は確かに死ぬための備えですが、同時に、死ぬまでの日々を有意義に生きるための備えでもあるのです。
では、死に支度とはどのようなものか。一般的には、死を前にしての心配を一つひとつ解消していくことを指します。
例えば、自分が死んだらどこのお墓に入れてほしいか、家や土地、現金などの財産を誰にどう分けるのかなど、いわゆる「相続」に関するものです。
特に財産分与は家族間の仲違いの種ですが、これらは遺言状によって明確に意思表示をしておくことで、おおむねトラブルを避けられるでしょう。
しかし、思い残すことなく旅立つには、そうした形あるものの相続だけでは足りません。
相続にはもうひとつ「心の相続」があります。それは、自分が歩いてきた人生の道のりや、そこから学んだ経験を次の世代に継いでもらうことです。
先ほど申し上げたように、人の死には、肉体の死と、遺族や近親者、友人の心から、故人の存在が消えたときの死の2つがあります。心の相続は、2度めの死を遠ざけるためのものだと言えるでしょう。
そもそも本来の相続とは、心の相続のことを指すということも覚えておきましょう。相続という言葉自体が、もともとの意味は、師匠が弟子に教えを伝えることであり、仏教に由来しているのです。
自分の「生きた証」を受け継いでもらう
心の相続のため、ぜひしていただきたいのは、「家族の歴史」の継承です。自分の祖父母の話や、祖父母から聞いた先祖の話を、子供や孫に聞かせるのです。
三世帯同居の世帯が普通だった時代は、祖父母から若い世代へと、家族の歴史が受け継がれていたものです。
しかし、核家族化が進んだ昨今は、家族の歴史の語り部がいません。それは、自分の代まで語り継がれてきた家族の歴史が、途絶えてしまうということ。子どもたちが、自分たちのルーツを辿れないということ。先祖を2度めの死に追いやるような真似は、あなたもしたくはないはずです。そうであるならば、祖父母にかわり、あなたが家族の歴史の語り部になりましょう。
この記事に関連するニュース
-
禅の視点で考える、酷い仕打ちをしてきた相手への「最大の仕返し」
PHPオンライン衆知 / 2025年1月29日 11時50分
-
【相続探偵 第1話】灰江(赤楚衛二)、遺産相続トラブル解決へ 不可解な遺言の謎とは
モデルプレス / 2025年1月25日 12時0分
-
灰江七生(赤楚衛二)が大物ミステリー作家の遺言の謎に迫る 『相続探偵』スタート
マイナビニュース / 2025年1月25日 12時0分
-
お菓子とともに「生と死」を語る「デス活」、鎌倉で新春イベント開催
@Press / 2025年1月24日 10時10分
-
矢本悠馬、赤楚衛二を絶賛「どこに出しても恥ずかしくない好青年」【オリコン ライターズ】
ORICON NEWS / 2025年1月19日 18時0分
ランキング
-
1「パズドラ」ガンホー、株主がかみついた"高額報酬" 業績・株価低迷の一方、社長報酬は任天堂に匹敵
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 7時30分
-
2「トランプ関税」発動なら原油価格はどうなるのか 価格高騰か、それとも生産増加で急落か
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 10時0分
-
3「顔パス」で現金引き出し…カードもスマホもいらないセブン銀行の顔認証ATMスタート
読売新聞 / 2025年2月6日 17時10分
-
4トランプ関税の脅威、企業と家計に既に影響=カナダ中銀総裁
ロイター / 2025年2月7日 10時25分
-
5平清盛の名前に「の」が入る"意外と深い"理由 意外と知られてない「氏」と「姓」の違いとは
東洋経済オンライン / 2025年2月6日 15時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください