「視力の低下」4つの分類と"今すぐできる"対策法 まずは「セルフ問診チャート」で改善法を探る
東洋経済オンライン / 2025年2月9日 14時30分
中年期に入ると「目の悩み」を感じ始める人も増えてきますが、最適な視力改善方法を探るためには、まずは自分が抱えている「症状」を把握する必要があると、株式会社ブライトアイ代表の平賀広貴氏は指摘します。
そんな平賀氏が分類した目の不調の4つのパターンと、それぞれの対応策について、同氏の著書『最新の視力研究で導き出した 何歳からでも目がよくなる方法』から、一部を抜粋・編集してお届けします。
「自分の目に合った」改善法を見つける
本稿では、あなたに合った最適な視力改善方法を探るために、「セルフ問診チャート」をご用意いたしました。
【チャート図】「自分の目に合った」改善法が見つかる「セルフ問診チャート」
◎ 眼鏡やコンタクトレンズの道しかないと思っていた
◎ 目の疲れがひどくて、視力も落ちてきた気がする
◎ 試してきた視力改善法の効果をいまいち実感できていない
こんな方は特に、それぞれの症状と対策を知ることで、より効果的に視力改善のアプローチをすることができます。下のチャート図をご覧ください。ご自身の目がいまどんな状態なのか、スタートから順に、質問にイエス、もしくはノーで答えていってください。悩んでいる視力低下の根本原因と、当てはまる症状がわかります。
※これは視覚が十分に発達した大人の方向けのチャートです。20歳未満の方は視覚が未発達であり、これから柔軟に変化していく可能性があります。
※外部配信先では図表を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください
いかがでしょうか? どういったものが見えて、何が見えていないのかなど、単純な視力の数値だけではわからない状態まで把握することで、どんな対応策が一番いいのかが見えてきます。
それによって、効果がなかったり、効果が限定的なものに手を出すことも防ぐことができ、あなたの大切な時間を無駄にせずに済むはずです。
では、それぞれの結果について、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
問診結果①太陽光不足の近視タイプ
「網膜機能を向上させる取り組み」にたどり着いたあなたは、「太陽光不足」で視力が低下している可能性があります。
眼球の奥には、網膜というシート状に広がる膜があります。そこにある「視細胞」という光を感じる細胞が、視神経を通じて脳に信号を送り、その信号を脳が認識することで、画像が見えています。
網膜の機能は視覚感受性期に発達し、6~10歳ぐらいまでに決まるとされていますが、それまでに強い光を浴びることで活性化する特徴があります。つまり、人間の体は太陽光を浴びることが前提で設計されているのです。
この記事に関連するニュース
-
40歳以上の20人に1人が発症する「緑内障」…3つのよくある間違い
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月11日 9時26分
-
原因不明の頭痛、実は「伏せスマホ」が影響?…韓国で呼びかけられる「緑内障リスク」
KOREA WAVE / 2025年2月5日 13時0分
-
疲れ目の原因はスマホじゃなくて眼鏡?自分に合った眼鏡を選ぶポイントは?
HALMEK up / 2025年2月3日 9時0分
-
「目が悪い」は認知症リスクを高める…「メガネをかけていれば大丈夫」ではなかった"近視"の恐ろしさ
プレジデントオンライン / 2025年1月30日 18時15分
-
「近視は遺伝する」というのは勘違いにすぎない 子ども時代の過ごし方を変えれば進行抑制は可能
東洋経済オンライン / 2025年1月24日 8時30分
ランキング
-
1義理チョコは「人間関係の潤滑油」? 義理でもうれしい…“義理チョコ文化”に対する男性の“本音”
オトナンサー / 2025年2月10日 20時10分
-
2「油」で生理痛やPMS解消、栄養士が教える上手な“選び方”と“とり方” 注目は「カメリナオイル」
週刊女性PRIME / 2025年2月11日 6時0分
-
3「めっちゃうま!」セブンで買える、SNSで話題のスイーツ3選。贅沢気分に浸れる美味しさ。
東京バーゲンマニア / 2025年2月10日 18時3分
-
4「コンビニおにぎり」各社の人気ランキング、1位は? - おにぎり協会調査
マイナビニュース / 2025年2月10日 13時53分
-
5疲れるのは夏だけじゃない!? - 冬の疲れの原因、乗り切るための対策とは
マイナビニュース / 2025年2月10日 12時33分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)