貨物列車の運転席「同乗取材」で見た乗務のリアル 青函トンネル通る、JRの長大編成コンテナ列車
東洋経済オンライン / 2025年2月10日 6時30分
【写真】シェルターを抜けるといよいよ北海道の景色。雪に覆われた北の大地は陽が差していた
北海道側では汽笛を鳴らす回数が増えたように感じられる。汽笛を鳴らす箇所は「運転取扱実施基準」に定められている場所のほか、運転士の判断で追加して鳴らす場所もある。
三橋運転士は「トンネル、作業員がいる場所、カーブの手前など横断者が列車を見にくい場所のほか、踏切がないのに線路を横切る人がいるような場所でも汽笛を鳴らしている」とのことだった。貨物列車同士のすれ違い時にも汽笛を鳴らす。これにはお互いの眠気防止対策という意味合いがあるようだ。
函館貨物駅には定時到着
右手に函館山が見え、さらに工場地帯を過ぎると、函館の市街地に入った。目まぐるしく変わる景色が楽しい。ただ、三橋運転士は「夜のほうが運転しやすい」。その理由は、「昼間は逆光などで標識が見えにくいことがあるから」とのことだった。
【写真で再び見る】青森でのEH800形と貨車の連結作業、青函トンネルを通過する運転台からの風景、貨物列車とのすれ違い、そして五稜郭機関区到着まで
函館貨物駅に到着した列車は隣接する五稜郭機関区に移動した。手元の時計では16時27分。定刻どおりだ。乗務時間は2時間49分だった。
「乗務終了します」。三橋運転士が下車し、添乗者たちも後に続いた。3063列車はこの後、機関車を付け替え、16時50分に札幌貨物ターミナルに向けて出発する。函館でコンテナを下ろす作業はなく、すべてのコンテナが札幌に向かった。到着予定は22時。越谷貨物ターミナルを出発した0時20分から数えると21時間40分の長旅である。
大坂 直樹:東洋経済 記者
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
青森から「北海道」へ旅行したい! 津軽海峡は「フェリー」と「青函トンネル」どちらで通るべき? 費用や時間を比較
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月6日 4時40分
-
JR各社またぐ「直通列車」はどのくらい減ったのか 50年間の時刻表で見えた新幹線と在来線の違い
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 6時30分
-
【2025年春】「青春18きっぷ」新ルール解説! 値段・期間から特例区間まで、使い方が全部分かる
オールアバウト / 2025年1月31日 21時15分
-
ローカル鉄道旅行で気をつけたい「熊との遭遇」 風情ある山間の秘境駅に下車するのは危険伴う
東洋経済オンライン / 2025年1月27日 6時30分
-
東日本版「青春18きっぷ」!? 今春も発売へ JRも三セクも普通列車乗り放題
乗りものニュース / 2025年1月23日 15時42分
ランキング
-
1マスク氏、オープンAIに買収提案…アルトマン氏は「あなたが望むならツイッター買収します」と逆襲
読売新聞 / 2025年2月11日 11時30分
-
2吉祥寺から乗り換えゼロで埼玉に行けます! 終点で見つけた “貴重な自然風景”とは?
乗りものニュース / 2025年2月11日 9時42分
-
3中国の自動車大手・重慶長安汽車と東風汽車が経営統合か…実現なら販売台数で国内首位
読売新聞 / 2025年2月10日 21時20分
-
4「タワマン大暴落」を待ち望む人が知らない"現実" 修繕積立金の高騰を心配している人もいるが…
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時45分
-
5なぜ今?「フジにCM出す企業」が見込む"勝算" キンライサーや夢グループが出稿する本当の狙い
東洋経済オンライン / 2025年2月10日 14時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)