なぜ今?「フジにCM出す企業」が見込む"勝算" キンライサーや夢グループが出稿する本当の狙い
東洋経済オンライン / 2025年2月10日 14時0分
フジテレビから企業CMが消えていく中で、「テレビCMは本当に必要なのか?」という議論が巻き起こっている。
「企業のCMをACのCMに差し替えても、売り上げには有意な影響は見られていない」という報告もある。テレビCMの「費用対効果」が疑問視されるに至っているのだ。
ただし、こうした議論はいまに始まったことではないし、多くの企業はテレビCMを控えたところで、短期的に売り上げに影響しないことはよく理解している。
例えば、コカ・コーラがテレビCMに1億円を投下したところで、企業側はコカ・コーラの売り上げが1億円以上増えるとは期待していない。テレビCMの効果は、短期的にあらわれるとは限らないし、売り上げを左右する要素は広告以外にもたくさんあり、複合的に決まってくるものだからだ。
統計データから見てみよう。テレビメディアの広告費は、東日本大震災が起きた2011年に一時的に落ちたが、その後しばらくは経済回復とともに、右肩上がりで上昇している。
東日本大震災の直後の1カ月程度の間、テレビCMのAC差し替えがあった他、広告の自粛が行われた。このときも、テレビCMをはじめとする“広告不要論”は巻き起こっていた。しかしながら、その後の広告市場の回復を見る限りでは、“広告不要論”は杞憂に終わったといえるだろう。
とはいえ、2016年以降で見れば下落基調にある。2020年にコロナで急減して、翌年には回復しているが、長期的に見れば、テレビ広告費は右肩下がりといえる。
一方で、広告費全体は右肩上がりで成長しており、特にインターネットメディアが急成長している。テレビCMをはじめとするマスメディア広告が、インターネットメディアに侵食されているという傾向は顕著に見られる。
今回のフジテレビ問題で、“テレビCMは不要”という流れにはならないはずだが、テレビCMの衰退を加速させる可能性は十分にある。
いずれにしても、現在の特殊な環境下でのCM放映は、テレビCMの価値を見直すいい機会になることは間違いない。
逆風下でも「フジテレビでCM放映を続ける」意義
フジテレビで現在もCM放映を続けている企業は、何をメリットに考えているのだろうか? 下記の4点が考えられる。
1. リーチ(到達)の確保
2. 商品・企業のイメージアップ
3. 売り上げへの貢献
4. 副次的な効果
インターネットをはじめ、その他のメディアの広告にはない、テレビCMならではの価値は、1で挙げた到達力の大きさにある。
この記事に関連するニュース
-
フジテレビにCM再開した企業 「接待を受けているから?」の声を完全否定 「やましい関係がないからこそ」
よろず~ニュース / 2025年2月10日 19時16分
-
和田アキ子 笑福亭鶴瓶のCM”一時降板”にショック「なんか鶴瓶も関係あったのかなって」
東スポWEB / 2025年2月9日 16時58分
-
あえてフジテレビのみでCM放送を始めた映画が登場!「AC並みにCMが流れると思う」
日刊スポーツ / 2025年2月8日 19時56分
-
キンライサーがフジCM再開発表1号も、第三者委の結果次第では再差し止め「当然ございます」
スポーツ報知 / 2025年2月8日 7時0分
-
キンライサーがトレンド入り フジCM出稿再開で賛否「有りだと思う」「何の解決の道筋も…」
日刊スポーツ / 2025年2月7日 11時16分
ランキング
-
1吉祥寺から乗り換えゼロで埼玉に行けます! 終点で見つけた “貴重な自然風景”とは?
乗りものニュース / 2025年2月11日 9時42分
-
2マスク氏、オープンAIに買収提案…アルトマン氏は「あなたが望むならツイッター買収します」と逆襲
読売新聞 / 2025年2月11日 11時30分
-
3若手と企業が考える「安定している」の意味は違う そもそも「今どきの若者はすぐ辞める」も間違い
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 12時0分
-
4「タワマン大暴落」を待ち望む人が知らない"現実" 修繕積立金の高騰を心配している人もいるが…
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時45分
-
5アメリカが全ての国の鉄鋼・アルミ製品に25%の関税、3月12日発効へ…日本製品も対象の見通し
読売新聞 / 2025年2月11日 16時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)