1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ラジオでタレントが「自身のこと」を話し始めた訳 「ハッシュタグ」で大きく変わった番組の作り方

東洋経済オンライン / 2025年2月11日 16時0分

こうした事例が増えるに伴なって、他社のメディアから取材の依頼が来たり、「放送中の音声データを貸してほしい」といった相談を受けたりする頻度も増してきました。

本人の言葉をそのままストレートに聴いてもらうほうがいいだろうという広報チームの判断で、「ラジオの音声は積極的に貸し出す」という方針へと切り替わりました。

拡散されるなら、自分が言った「生の言葉」が声色や間合いも含めてそのまま広がるほうが、パーソナリティ本人にとっても受け入れやすいはずだと思えましたし、テレビを通じて発言を視聴した人が興味を持ってラジオを聴きに来てくれるという効果もありました。

「勝手に記事に書かれて泣く」のではなく、「公式の発信場所」として、“一次情報の提供元”として、堂々と立ち振る舞うと決めると、いろいろな施策が浮かんできました。

放送を起点として広がりが生まれる

放送がゴールだと思っていましたが、放送を起点としてネットニュースやワイドショー、SNSなど二次的な広がりが生まれる。

ならば、「オールナイトニッポンのことを誰よりも理解している自分たちが記事を出せばいいのでは?」という発想から、自社メディアも生み出し、自前で記事も出すという取り組みも行っています。

マスメディアの一員であるラジオ局はあくまで「情報を集めるプラットフォーマー」という役割を担っているものと思い込んでいましたが、実は「情報が生まれる場所=コンテンツ側」の立場にもなり得るのだという発見は、自分たちにとっては視界が開けるきっかけとなりました。

オールナイトニッポン発の面白い企画をどんどん仕掛けていこう! というクリエイティブなカルチャーの醸成にもつながっていったと思います。

冨山 雄一:ニッポン放送「オールナイトニッポン」統括プロデューサー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください