1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

あれから1年「能登半島地震」で見えた"洗濯問題" 衣類の汚れや臭いは「被災者の精神的な負担」に

東洋経済オンライン / 2025年2月12日 16時0分

たとえば、洗わずに1度で捨ててしまう衣類も、適切に洗えば繰り返し使えます。これにより、被災時の物資の不足を防ぎ、災害ゴミを減らし、結果的に被災地全体の負担やコストを軽減できます。

特に災害時は、洗濯できないからといって衣類を使い捨てると、限られた物資がすぐに不足し、大量の災害ゴミが発生する原因になります。そのため、衣類を「洗って再利用する」ことの重要性は、平時以上に増します。

●現代の衣生活の多様化とファッション性を理解する

現代の衣生活は豊かで多様化しており、意識しなければその変化に気付きにくいものです。

現在、皆さんが着ている衣類を、衛生的に保ち、よい状態を維持するためには、衣類に合わせた適切な手入れが必要です。そのため、洗濯機やコインランドリーだけでは不十分で、クリーニングが必要な衣類もあります。

普段から、生活の一部としてクリーニングを利用する習慣を持つことが重要です。そして、災害時にもプロによる洗濯支援が必要であることを、当たり前の認識として持つべきです。

●衣類は、繰り返し長く大切に使う

衣類の取り扱いを見直し、適切な洗濯やクリーニングを行いながら、繰り返し長く使う意識を高めることが重要です。これにより、平時でも災害時でも、衣生活にかかるコストを削減し、持続可能な生活につなげることができます。

DSATは災害時の洗濯支援の一環として、被災した衣類の再生支援を行っています。その中で、特に再生の依頼が多いのが「着物」です。ここで注目すべきなのは、なぜ着物の再生依頼が多く、ほかの衣類はそうではないのか、という点です。

着物は一般的な洋服と比べて高価であり、一着一着に価値があるため、簡単に捨てることができません。また、世代を超えて受け継ぐ文化があり冠婚葬祭や特別な場面で着るものとして、一時的な消費ではなく、家族の財産として扱われることが多くなります。そのため、少しの汚れや傷みがあっても、捨てるのではなく「直して使う」という選択がされやすいと言えます。

一方で、日常的に着る衣類はどうでしょうか? 

シャツやズボン、下着などは、比較的、安価で入手しやすいものが多いため、多少汚れても「買い替えればいい」と考えられがちです。特に災害時には、支援物資として新しい衣類が供給されることが多いため、「汚れたら捨てる」という行動が促進されやすくなります。

しかし、本来、衣類の価値は価格や用途だけで決まるものではありません。どの衣類ももっと衛生的に、状態よく、長く着られるものです。

洗えばまだ着られるのに、捨てるしかない

こうした状況を変え、衣類を大切にする意識を持つことが必要です。

災害時の衣生活を守るためには、平時から「洗えばまた着られる」という意識を持ち、衣類を適切に管理することが重要です。特に災害時には、限られた衣類を清潔に保つことが、衛生面・精神面の両方で大きな影響を与えます。

食べられるものを無駄にせず最後まで食べるのと同じように、まだ着られる衣類を簡単に捨ててしまう生活習慣を見直すことが、災害時の負担を軽減することにもつながっていくはずです。

洗濯は、単なる衛生対策にとどまらず、人々の生活の質を向上させるのに欠かせないものであることを多くの人に認識していただき、衣生活のあり方を皆さんに見直してもらいたいと思っています。

中村 祐一:洗濯家 国家資格クリーニング師

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください