「フリーランスと会社員」成し遂げる仕事の決定差 会社を辞める前に思い出すべき「5つの恩恵」
東洋経済オンライン / 2025年2月12日 11時0分
「仕事がつまらない」「職場の人間関係がうまくいかない」など、会社を辞める理由は人それぞれ。ですが、安易にフリーランスの道を選ぶ前に、会社員として働くことの恩恵とメリットをきちんと知っておいてほしいと、株式会社中之島設計代表取締役の村井一雄氏は語ります。
単なる「安定」だけではない「会社員だからこその恩恵」について、村井氏の著書『僕らは、なにを武器に働けばいいのだろうか?』から、一部を抜粋・編集してお届けします。
「一定の給与」は、生きていく上で大きな安心材料
会社で働いていると、嫌なこともあるでしょう。「会社員なんてつまらない」「会社の人たちとうまくいかない」と思って辞めたくなるときもあるかもしれません。
別に会社員になることだけが社会で働くことではありませんが、会社員だからこそ得られるメリットがあることは忘れないでほしいのです。
働くのには、フリーランスというスタイルもあります。この両者の働き方を見比べてみると、会社員として働くことの恩恵とメリットがよりわかりやすいと思うので、比較しながら解説していきましょう。
まずは「一定の給与がある」こと。これは会社員として働く、とても大きなメリットです。こなした仕事量にかかわらず、ある一定の給与が保証されています。
一方のフリーランスは、仕事が大量に発生すれば、自分がこなした分だけ、大儲けできます。しかし、1人でこなせる仕事量には限界があり、終わらなければ、土日も祝日も関係なく働かざるを得なくなることもしばしばです。
さらに、仕事がいつも同じようにあるとは限りませんから、仕事が少ない月は収入も減ります。仕事がまったくないことだってあり得ます。病気で働きたくても働けないこともあります。
そうなると、当然、無収入になってしまうことになります。会社員に与えられる月給、これは生きていく上で、大きな安心材料になります。
自分で営業しなくても「一定の仕事」が与えられる
会社には、歴史と信頼と実績があります。あなたが会社1軒1軒、頭を下げて「なにかお仕事はありませんか?」とお願いしなくても、こうした信頼と実績のおかげで、会社には一定量の仕事の依頼が舞い込んできます。だからこそ、社員を雇って、毎月、給料を払うことができるのです。
フリーランスのほうはどうでしょう。もちろん、会社と同様に、いい仕事をしたら、また仕事を回してくれることもあるでしょう。ただ、その会社があなたに回す仕事がない場合は、仕事がないわけですから、ほかの会社から仕事を請け負わなければなりません。
この記事に関連するニュース
-
なぜか仕事が途切れない人の「自己紹介」の鉄則 最強のプロフィールを作る6つのポイントとは
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 10時30分
-
アマゾン、LINEヤフーも“テレワーク”見直し…日本でも増えている「出社回帰」の会社が狙っていること
オールアバウト / 2025年2月5日 21時15分
-
実は巷にごろごろいる年収1000万円稼ぐ50代フリーランスがやっている「スモールビジネスの種類」
プレジデントオンライン / 2025年1月31日 15時15分
-
代わりを見つけてきたら、辞めてもいいよ?…退職代行業者大繁盛の背景に見える、令和ニッポンの「企業」「就労者」あまりに大きい意識の差
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月29日 11時15分
-
リモートワークの社員がバイトに仕事を丸投げ! これは「新しい働き方」なのか?
J-CASTニュース / 2025年1月27日 12時10分
ランキング
-
1日本銀行が利上げを急ぐ理由~労働供給制約下の金融政策~(愛宕伸康)
トウシル / 2025年2月12日 8時0分
-
2アップル、アリババと提携 中国向けiPhoneのAI開発で=報道
ロイター / 2025年2月12日 8時42分
-
324年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出
共同通信 / 2025年2月11日 17時36分
-
4生成AIによる著名アーティストのニセ楽曲に注意 AIを活用する悪徳業者からメタデータをどう管理するか
東洋経済オンライン / 2025年2月12日 8時0分
-
5エベレスト級のプライドがズタズタに…最高月収200万円だった「65歳元メガバンカー」、定年退職後のハローワークで受けた屈辱【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月12日 10時45分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください