「フリーランスと会社員」成し遂げる仕事の決定差 会社を辞める前に思い出すべき「5つの恩恵」
東洋経済オンライン / 2025年2月12日 11時0分
また、クライアントの方針や担当者が変わった途端に、一切仕事がなくなる場合もあります。
自分1人しかいないのですから、設計するだけでなく、新たな仕事を獲得するための営業は、自分でしなければなりません。時間のやりくりだけでも大変になるでしょう。
例えば、あなたがフリーランスの名刺1つでクライアントのところに営業に行ったらどうでしょう? よっぽどの有名人ならいざ知らず、飛び込みの設計士なんて玄関先で門前払いをされてしまうのがオチ。
クライアントがほかのクライアントを紹介してくれるようになるまでには、それ相応の時間がかかるものです。
一方、会社員の場合は、あなたの名刺には、◯◯会社◯◯部といったように会社名、部署名などが印刷されます。名刺の差出人の名前が有名か有名じゃないかにかかわらず、社名が相手に対する信用になるのです。
会社に属するということは、社会的信用を得られやすいというのも大きなメリットです。
「大きな仕事」ができるチャンスが多い
そして、信用があるからこそ、受けられる仕事というものもあります。大きな仕事になればなるほど、受注側はリスクを考えます。それは、仕事の規模が大きくなればなるほど、失敗したときの損害も大きくなるからです。
当然「なにか想定外のことが起きたらどうする?」「新しいものが必要になったときにどうする?」と考えます。そのときに、1人ですべてに対応しなければならないフリーランスに頼むよりも、複数人で対応できる信用のある会社に頼むほうがリスクは少ないと考えるのは、当然なことです。
以前クライアントから、1人で経営している個人事務所に依頼したとき、相手が急に入院してしまい、データがもらえずに仕事が止まり、とんでもないことになった話を聞いたことがあります。
そのため、どうしてもこの人に頼みたいというオンリーワンな技術を持っている人は別かもしれませんが、大がかりな仕事は、なにかがあったときに代わったり助けたりできる人員がいる会社のほうに回ってくる可能性が高いのではないでしょうか。
会社は「ともに戦える集団」、というのが私の持論ですが、チームのメンバーがいるということが、どれほど心強いことか。困ったときには相談でき、大変な仕事が回ってきたときには、協力して乗り越えていける仲間になります。
もっといえば、まだ仕事に慣れないときは、同僚たちはさまざまなアドバイスを与えてくれる相談役に、先輩たちはアドバイザーにもなってくれます。
この記事に関連するニュース
-
なぜか仕事が途切れない人の「自己紹介」の鉄則 最強のプロフィールを作る6つのポイントとは
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 10時30分
-
アマゾン、LINEヤフーも“テレワーク”見直し…日本でも増えている「出社回帰」の会社が狙っていること
オールアバウト / 2025年2月5日 21時15分
-
実は巷にごろごろいる年収1000万円稼ぐ50代フリーランスがやっている「スモールビジネスの種類」
プレジデントオンライン / 2025年1月31日 15時15分
-
代わりを見つけてきたら、辞めてもいいよ?…退職代行業者大繁盛の背景に見える、令和ニッポンの「企業」「就労者」あまりに大きい意識の差
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月29日 11時15分
-
リモートワークの社員がバイトに仕事を丸投げ! これは「新しい働き方」なのか?
J-CASTニュース / 2025年1月27日 12時10分
ランキング
-
1焦点:ホンダ案に日産衝撃、子会社化「論外」 危機感の溝埋まらず
ロイター / 2025年2月12日 14時9分
-
2自動改札機で失われた“駅員の職人芸” 「大阪駅にはタンゴのリズムで改札バサミを空打ちする駅員がいる」《関西私鉄の秘話》
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 10時53分
-
3日本銀行が利上げを急ぐ理由~労働供給制約下の金融政策~(愛宕伸康)
トウシル / 2025年2月12日 8時0分
-
424年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出
共同通信 / 2025年2月11日 17時36分
-
5エベレスト級のプライドがズタズタに…最高月収200万円だった「65歳元メガバンカー」、定年退職後のハローワークで受けた屈辱【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月12日 10時45分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)