食中毒予防に効果抜群 梅干しの“制菌力”とは?
ウェザーニュース / 2019年5月12日 10時0分
昔から、「梅干を食べると食あたりになりにくい」「弁当に梅干を入れると傷みにくい」と言われています。これは単なる言い伝えではなく、梅干には「制菌作用」があるということが科学的にも証明されているのです。
詳しいお話を、和歌山県立大学准教授で医学博士の宇都宮洋才先生に伺いました。
梅干の入ったご飯は腐敗しにくい
病院で行われる手術は長いもので10時間を超えますが、そうした長い手術を担当する先生方は、お昼ご飯が夕方や夜中になることも珍しくありません。ある時、長い間置きっぱなしのお昼ご飯に梅干が入っていると食べられるが、入っていないとご飯がネバネバして食べられない、という声を宇都宮先生が聞いたそうです。
「この現象は、梅干にはご飯の腐敗を防ぐ『制菌作用』があることを意味します。そこで試験管での実験で、わかりやすく証明しようと思ったのです」(宇都宮先生)
実験で証明された梅干の制菌作用
代表的な食中毒菌である「黄色ブドウ球菌(MRSA)」と「病原性大腸菌(O-157)」を入れた試験管を2本ずつ用意して、実験を行いました。

「それぞれ片方に梅干を入れて人間の体温と同じ37℃で一晩温めました。その結果、梅干の入っていない左の試験管は『黄色ブドウ球菌』、『病原性大腸菌』が大量に増殖して濁っていますが、梅干が入っている右の試験管は濁りが非常に少ないですね。梅干には食中毒の原因菌の増殖を防ぐ機能『制菌作用』があることが一目瞭然です」(宇都宮先生)
胃の働きが弱っている時には梅干を
「健康な人の胃は殺菌作用がある胃液を分泌しているため、食中毒は起こりにくいのです。しかし、体調を崩して胃酸の働きが弱まっている時は食中毒になりやすくなります。そんな時は梅干を食べて、クエン酸の強い殺菌力で発症を予防しましょう」(宇都宮先生)
これから夏にかけて、食中毒が起こりやすくなります。梅干を積極的に食べたり、お弁当に入れるなど、「制菌作用」を活用して食中毒を予防しましょう。
参考資料など
取材協力/紀州梅効能研究会(http://www.umekounou.com)、和歌山県立大学宇都宮洋才准教授
この記事に関連するニュース
-
1位は「明治ブルガリア」、2位は「小岩井」、3位は「ビヒダス」、…同志社大が分析「老けないヨーグルト」ベスト5
プレジデントオンライン / 2023年11月23日 9時15分
-
食事でがん患者の生存率も変わる!最新研究で判明した、抗がん効果がある「最強の食材」
週刊女性PRIME / 2023年11月18日 7時0分
-
【5日前のパスタを食べた20歳の学生が死亡】電子レンジの再加熱での殺菌効果も期待できない「チャーハン症候群」の恐怖
集英社オンライン / 2023年11月17日 11時31分
-
【O157】集団食中毒 特養老人ホームの33人に症状うち2人が死亡…専門家は「他の食中毒よりも注意が必要」(静岡・西伊豆町)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ) / 2023年11月16日 18時5分
-
慈恵医大など、がん細胞や病原体だけを狙い撃てる「光免疫療治療法」を確立
マイナビニュース / 2023年11月8日 6時55分
ランキング
-
1元Jリーガーが経営…摘発されたメンズエステ店“性的サービス”の中身
日刊ゲンダイDIGITAL / 2023年12月3日 9時26分
-
2給食の「せんべい汁」に使用の小麦粉から基準値超えるカビ毒…3人が下痢などの症状
読売新聞 / 2023年12月3日 15時21分
-
318歳女性、今年に入り交際か 山林に遺体、死亡の経緯に謎多く
共同通信 / 2023年12月3日 17時28分
-
4西村経産相が万博の大屋根視察 「象徴になる」と必要性言及
毎日新聞 / 2023年12月3日 15時44分
-
5「男が暴れている」スナックで61歳の女性店員の髪を引っ張る 泥酔した44歳の男を逮捕 きっかけは他の客とのもめごとか 北海道釧路市
北海道放送 / 2023年12月3日 10時12分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
