1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

吾輩は不機嫌である - ふるまい よしこ 中国 風見鶏便り

ニューズウィーク日本版 / 2013年11月12日 10時23分

 天安門広場のあの衝撃的なジープ炎上事件から2週間。だが、当局がメディア報道に規制を敷いているせいもあってか、すっかり人々の話題から消えている。表面的には当局による「テロ」、そして「犯人死亡、及び共犯者たち5人を逮捕」という発表のあと収束してしまった感じだ。

 もちろん、経験豊かなメディア関係者や有識者からは疑義は出ている。だが現状もよくわかっている。ジープの運転者がウイグル人だったことから必ず新疆ウイグル自治区の事情を語らざるを得ないが、チベット、ウイグル、台湾などの領土問題は今、中国政府が最も神経を尖らせているイシューであり、下手に触れれば自分が木っ端微塵にされてしまうことを。

「テロ」の定義付けは、アメリカの911事件以降、中国政府にとって大事なカードになった。そして当局は国内外両面向けにこのカードをそれぞれ使い分けている。

 911発生当時はテレビに流れる事件の様子を見ながら手を叩いて喜んだ中国人も少なからずいた。当時の一般庶民には海外出国のチャンスは今ほど多くなく、多くの人たちがテレビに流れる光景と戦争ドラマの差をそれほど感じていなかった。それほど外国は「遠い世界」だったのだ。一方で政府系メディアでも「それ見たことか、世界の警察などと気取っているからだ」という「アメリカ自業自得論」あるいは「高みの見物」的な「してやったり」的な表現が少なからずあった。冷戦思想を引きずったまま、超大国アメリカが攻撃されたことを論ずる、そういうムードが社会にあった。

「テロ」は中国語で「恐怖襲撃」と訳される。その後、メディア上に「恐怖襲撃」の文字がたびたび現れるうちに、人々はそこから「恐怖」を煽り、それを引き起こす者(「襲撃者」)に対する「怒り」が重ねた。「テロ」は無辜の「我々」を狙い、生活を破壊するもの――文字のイメージから人々がはっきりと「テロ」を嫌悪し出したのは911よりもずっと後のことだ。人々は今では一旦「恐怖襲撃」と聞くと眉を寄せ、不快な表情を浮かべる。(余談だが、「だから911は中国人にとって『テロ』ではなかったのだ、だって彼らはそれを『恐怖襲撃』だと認識していなかったのだから」という声もある。)

 一方、国外においては、911以降「テロ」との徹底抗戦を打ち出したアメリカ、及びその同盟国である西洋先進国に対して中国はこのカードを使って仲間入りをさせてもらおうとする。いや、一緒になってイラクを叩こうだの、アフガンに出兵しようだのというつもりは毛頭ないが、「我々もキミたちと同じようにイスラム系のテロに狙われている国だ」としっぽを振るために使われている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください