1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

自宅の室内ドア「右開きか、左開きか」。実は難しい“住宅設計の正解”とは

日刊SPA! / 2024年5月5日 8時52分

写真

今、住宅系のYouTube界隈を騒がせている男がいる。動画チャンネル『ジュータクギャング』の押村知也だ。設計から建築、インテリアコーディネイトに至るまで住宅に関するすべてをこなす住宅のスペシャリスト「住空間クリエイター」である。歯に衣着せぬ彼の発言は、わかりやすくて痛快。『ジュータクギャング』は、更新のたびに視聴者の心をつかみまくっている。そんな押村は5月2日、自身の考えや思いを綴った初の書籍『美しい家のつくりかた』を発売する。
押村が家づくりにおいて最後まで決めかねて、迷い続ける箇所があるという。それが室内ドア。押して入るか、引いて入るか、はたまた右開きか左開きか。 毎日の生活動線にも影響するからこそ手を抜けないという。ドアの位置を熟考しない設計者には注意が必要だ。

◆「開き勝手」と「吊元」の組み合わせが、暮らしやすさを生む

住宅に関係する質問ならば、常に答えがあり、即答する押村。図面を引きながら迷う部分はほとんどない。しかし唯一、「室内ドアは難しいのでよく悩む」という。そのわけとは?

「まず、住宅の室内ドアには引き戸と開き戸の二種あります。引き戸は開き戸とは異なり、前後の収まりを考慮する必要がなく、一見便利なので狭小住宅ではよく使われます。しかし、下側にレールを設けて戸車で滑らすタイプのものはホコリが溜まりやすく、上側のレールで吊る上吊り戸は、通常の引き戸ほどではないにせよ美観を損なうケースがあります。また、壁のなかにすっぽり収める引き込み戸もありますが、掃除をしにくく壁厚が必要なので居住空間がそのぶん減るという弱点があります。また、ドアを開閉する際に音が伝わりやすく、2階で開け閉めすると1階に響くということもあります」

よって、開き戸を基本に考えるが、一律に同じものを採用すればいいというわけには、もちろんいかない。

「ドアには『開き勝手』と『吊元』という2つのポイントがあり、その組み合わせがもっとも頭を働かせる部分になります」

開き勝手とは、押して入るか引いて入るかという使い勝手のこと。吊元は、左右どちらを壁に付けるかという施工の問題。右開きか左開きかが決まってくる。

「つまり、押して入る右開きと左開き、引いて入る右開きと左開きの4パターンがあるわけですが、これを家のなかでどう組み合わせていくかによって、住み心地は大きく変わります。例えば、ドアを押して開いたとして、部屋の明かりのスイッチはどこに配置すべきか。また、リビングのドアはホール側に引いて入る形を採用することが多いのですが、それは、リビングにいる人に干渉しないようにするためです。当然、ドアストッパーはホール側に配置します。ドアを開くという動作は、日常のなかで繰り返すものなので、少しの使いにくさが大きなストレスにつながる。細心の注意が必要になるわけです。しかし、現状では適当につけられたドアをたくさん見かけます。押して入ったドアの裏側にスイッチがあるとか。ドアすらなくロールスクリーンで代用するとか。これはもう設計を放棄しているように思えますね」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください