JFE、今期1000億円の事業損失予想 来期鉄鋼事業黒字化へ
ロイター / 2020年8月12日 16時58分
8月12日、JFEホールディングスは、2021年3月期(国際会計基準)の連結事業損益が1000億円の赤字(前期は378億円の黒字)になるとの見通しを発表した。写真は川崎市の京浜工業地帯で2013年1月撮影(2020年 ロイター/Toru Hanai)
[東京 12日 ロイター] - JFEホールディングス<5411.T>は12日、2021年3月期(国際会計基準)の連結事業損益が1000億円の赤字(前期は378億円の黒字)になるとの見通しを発表した。新型コロナウイルスの感染拡大により、自動車などで鋼材需要が減少した。ただ、4―6月期が底と見ており、7―9月期以降回復。来期には鉄鋼事業の黒字化を見込んでいる。
21年3月期の純損益は1000億円の赤字予想。リフィニティブがまとめたアナリスト9人の予想の平均は676億円の赤字で、会社予想はこれを下回った。同社は、5月時点での通期見通しの開示を見送っていた。
前期20円だった中間配当はゼロとし、期末配当は、下期以降の儒教を見極めて判断するとした。
赤字の最大の要因は、新型コロナによる鋼材需要の減少。今期の単独粗鋼生産は2200万トン程度で、前期の2673万トンから大きく減少する。
ただ、上期の1000万トンに対し、下期は1200万トンに回復するとみている。鋼材需要は、4―6月期を底に、自動車の回復や土木分野の季節的要因により、7―9月期以降の増加を見込んでいるという。柿木厚司社長は、現在一時休止している西日本製鉄所福山地区の高炉について「再稼働を検討する。8月下旬までに結論を出し、動かすとなれば送風を開始し、再稼働は10月になる」と述べた。
セグメント損益を見ると、鉄鋼事業は上期1450億円の赤字だが、下期はゼロ。柿木社長は「21年度には必ず黒字化を達成する」とし、500―600億円規模での黒字化を目指す考えを示した。
4―6月期の連結売上収益は前年同期比19.8%減の7439億円、事業損益は472億円の赤字(前年同期は307億円の黒字)、純損益は391億円の赤字(同197億円の黒字)だった。
*内容を追加します
(清水律子)
この記事に関連するニュース
-
JFE、今期純損益予想を380億円の赤字に上方修正
ロイター / 2021年2月9日 17時30分
-
資生堂、営業利益が86.9%減 最終赤字116億円に転落 来期の打開策は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年2月9日 15時46分
-
資生堂、今期連結営業益は2.3倍の350億円を計画 下期緩やかに回復
ロイター / 2021年2月9日 15時23分
-
日本製鉄、事業損益予想を黒字に修正 需要回復・鋼材価格も上昇
ロイター / 2021年2月5日 17時18分
-
住友商事、通期最終損益は1200億円の赤字に上方修正 非資源が回復
ロイター / 2021年2月4日 14時48分
ランキング
-
1テレ朝の視聴率と番組CM収入の不都合な真実 時代に合わなくなったテレビ広告指標を斬る
東洋経済オンライン / 2021年2月26日 10時0分
-
230歳年収「近畿地方トップ500社」ランキング トップは大阪にある推計年収1637万円の企業
東洋経済オンライン / 2021年2月27日 8時0分
-
3バーニーズ「日本1号店」撤退が示す深刻課題 セブングループの中での立ち位置も見えない
東洋経済オンライン / 2021年2月27日 8時0分
-
4リニア「水問題」新聞が報じない静岡県の大矛盾 県外流出する水量は年間変動幅のわずか0.5%
東洋経済オンライン / 2021年2月27日 7時10分
-
5政治家として育てられた第二の故郷を見捨てた鈴木直道北海道知事。業を煮やした厚谷司・夕張市長が香港系ファンドに“直談判”へ
HARBOR BUSINESS Online / 2021年2月24日 8時32分