1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

金融政策の正常化へ一歩踏み出したが、副作用は残る=田村日銀委員

ロイター / 2024年3月27日 11時17分

日銀の田村直樹審議委員は27日、青森県金融経済懇談会であいさつし、大規模緩和の修正によって金融政策の正常化へ第一歩を踏み出したとは言っても「副作用も残る状況が続いている」と述べた。写真は日銀本店。2024年3月18日に都内で撮影。(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

Takahiko Wada

[青森市 27日 ロイター] - 日銀の田村直樹審議委員は27日、青森県金融経済懇談会であいさつし、大規模緩和の修正によって金融政策の正常化へ第一歩を踏み出したとは言っても「副作用も残る状況が続いている」と述べた。正常化の最終的なゴールは「2%物価目標の下で金利の上げ下げを通じて需要を調整し、物価に影響させるという金利の機能が発揮できるような水準まで(金利を)戻す」とともに、ビジネスの新陳代謝を促し、経済や物価などの市場の見方を映す金利本来の役割を取り戻すことだと話した。

日銀は19日の金融政策決定会合で、マイナス金利解除を含む政策修正を決めた。田村委員は「賃金と物価の好循環が今後も続いていく公算が大きい」と述べた。

その上で、引き続き2%物価目標の持続的・安定的な実現の観点から、経済・物価・金融情勢に応じて適切に金融政策を運営していくと指摘。「現時点の経済・物価見通しを前提にすると、当面、緩和的な金融環境が継続する」と話した。

田村委員は 四半世紀にわたる金融緩和を振り返り、「経済の下支え役として一定の効果があった」とする一方で、メガバンクに在籍していた自身の経験を踏まえ「コンマいくつの限界的な金利の低下によって、設備投資など、企業活動が活発化する様子はあまり感じられなかった」と話した。ほとんど金利がない世界では、金利の上げ下げを通じて需要を調整し、物価に影響させるという金利の機能は限界的だったとした。

また、貸出金利が上昇することでビジネスの新陳代謝を促したり、市場における自由な金利形成が将来の経済や物価、政府の財政状況を示唆するといった、本来金利が果たすべき機能が低金利の継続で低下してしまっていたことを「しっかりと認識しておく必要がある」と語った。

田村委員は、政府による支援策が講じられ、さらに低金利が続いた環境下で「生産性が相対的に低いビジネスにも資金がわたる結果、ビジネスの新陳代謝があまり進まなかった可能性がある」と述べた。

田村委員は、金融政策の枠組みを見直したとは言っても、短期金利は「ほとんど金利がない世界」であることに変わりはないほか、長期金利は完全に市場に金利形成を委ねるところまでは行っていないと述べた。先行きゆっくりと、しかし着実に金融政策の正常化を進め、異例の大規模金融緩和を上手に手じまいしていくために「これからの金融政策の手綱さばきはきわめて重要だ」と語った。

(和田崇彦)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください