HCD-Net、「人間中心設計専門家・スペシャリスト」資格受験者を11月25日(火)より募集開始 ~ ユーザビリティ評価と連動した設計で優れたサービスを提供 ~
@Press / 2014年11月10日 17時30分
特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(本部:東京都千代田、理事長:黒須 正明、略称:HCD-Net)は、産業界における人間中心設計(※)へのニーズの高まりを背景に、今年度の「人間中心設計専門家(第6期)」および「人間中心設計スペシャリスト(第2期)」認定制度を、2014年11月25日(火)より受付開始いたします。
HCD-Net公式ウェブサイト: http://www.hcdnet.org/certified/
【人間中心設計 認定制度とは】
「人間中心設計専門家」および「人間中心設計スペシャリスト」の資格認定制度は、人間中心設計の専門スキルを評価し認定する、日本で唯一の人間中心設計の資格認定制度です。
近年、製品やシステムをとりまくサービスや、ウェブサイト、スマートフォンのアプリケーションなど、さまざまな分野で人間中心設計が注目されています。しかし、人間中心設計の専門スキルを持つ人材はまだ少なく、企業においても、専門人材をどのように育成・確保していけばよいか、ノウハウが不足しています。同様に、人間中心設計の従事者自身も、専門スキルの客観的な保証を得ることが難しい状態にあり、人間中心設計の専門スキルを客観的に保証する制度へのニーズが高まっています。
このような背景から、「人間中心設計専門家」「人間中心設計スペシャリスト」認定資格は、企業や教育機関からの好評を受け、昨年の受験者数は140%の伸長をいたしました。過去5年間での認定者は404名(内訳:人間中心設計専門家351名、人間中心設計スペシャリスト53名)となります。認定者の多くは、人間中心設計、ユーザーエクスペリエンス設計、ユーザビリティ評価、デザイン、システム開発、ウェブ制作、ユーザーリサーチ、テクニカルライティングなどの従事者や研究者として、第一線で活躍しています。
試験方法は、「人間中心設計専門家」および「人間中心設計スペシャリスト」のいずれも、受験者が過去に取り組んできた人間中心設計やユーザビリティの活動を申請書に記入し、その記述内容によって、専門家としてふさわしいスキルの有無を審査する書類審査です。実績にもとづく試験のため、専門スキルの保有を客観的に証明できます。企業にとっては、人材の専門スキルについて第三者の客観的な保証を得ることができ、受験者にとっても、企業内で評価されやすい資格となります。
HCD-Netは「人間中心設計専門家」および「人間中心設計スペシャリスト」の認定資格制度を通じて、市場における人材の育成を促進し、人間中心設計の適切な発展に貢献します。
(※)人間中心設計とは
人間中心設計(Human-Centered Design、略称:HCD)とは、利用者の特性や利用実態を的確に把握し、開発関係者が共有できる要求事項としてまとめ、ユーザビリティ評価と連動した設計により、より便利で使いやすく、ユーザーエクスペリエンス(利用者の体験)に優れた商品やシステムを提供する一連の活動プロセスです。
【第6期 認定制度 概要】
■資格名称
●特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構認定 人間中心設計専門家
略称:HCD-Net認定 HCD専門家
●特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構認定 人間中心設計スペシャリスト
略称:HCD-Net認定 HCDスペシャリスト
「人間中心設計専門家」と「人間中心設計スペシャリスト」の、主な違いは以下です。
●「人間中心設計専門家」
概要 :人間中心設計の実務能力と、マネジメント能力をあわせた、
統合的な専門家
受験資格 :人間中心設計・ユーザビリティ関連の実務経験「5年」以上
想定受験者:人間中心設計を主業務とする方、研究者、
組織への普及をするマネジメントの方
●「人間中心設計スペシャリスト」
概要 :人間中心設計の基本的な実務能力をもつ実務担当者
受験資格 :人間中心設計・ユーザビリティ関連の実務経験「2年」以上
想定受験者:人間中心設計が主業務で5年未満の方や、
デザイナーやエンジニアなどで兼務の方
■受験募集時期
申込受付期間:2014年11月25日(火)~2014年12月31日(水)
■合格発表時期
2015年3月下旬
■受験資格
●人間中心設計専門家
・人間中心設計・ユーザビリティ関連の実務経験5年以上。
(大学院在学中の実務活動は実務経験年数に含む)
・専門能力を実証するための実践事例が3つ以上あること。
●人間中心設計スペシャリスト:
・人間中心設計・ユーザビリティ関連の実務経験2年以上
(大学院在学中の実務活動は実務経験年数に含む)
・専門能力を実証するための実践事例が3つ以上あること。
■試験方法
●書類審査
受験者が過去に取り組んできた人間中心設計やユーザビリティの活動を申請書に記入し、その記述内容によって審査されます。
■費用
試験料は人間中心設計専門家・人間中心設計スペシャリストとも12,000円です。
<合格時>
●人間中心設計専門家
認定登録料:18,000円
維持費 :12,000円/年(維持費はHCD-Net会員は無料)
●人間中心設計スペシャリスト
認定登録料:11,000円
維持費 : 3,000円/年(維持費はHCD-Net会員は無料)
人間中心設計スペシャリストは、維持費3年分を一括して納入いたします。ただし、更新前に「人間中心設計専門家」に認定された場合、またはHCD-Netに入会した場合は、年単位で維持費を精算します。
<更新料>
人間中心設計専門家・人間中心設計スペシャリストとも5,000円、3年ごとに更新いたします。
■ウェブサイト
受験、応募要領、認定制度に関する情報
http://www.hcdnet.org/certified/
【特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)とは】
HCD-Netは、人間中心設計の普及・啓蒙のため、人間中心設計の技術とプロセスを研究・開発し、様々な知識や方法を適切に提供することで、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりを目指す団体です。
2005年の設立以来、拡大を続け、現在では企業や大学を中心に正会員約500名、賛助会員40社の会員が在籍しています。
HCD-Net公式ウェブサイト: http://www.hcdnet.org/
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
ugo、ロボット活用の第一人者になれる認定資格「ugo Robotics Specialist」を創設
PR TIMES / 2025年1月15日 16時45分
-
株式会社ゆめみ、新規事業開発のための社内ビジネスコンテストをデザイン観点で多角的に支援する新サービス「新規事業コンペ・デザイン伴走支援」を開始
PR TIMES / 2025年1月14日 17時15分
-
【UXデザイン】ユーザー中心の文化を醸成したい!UXデザインを”あたりまえ”にやる組織をつくるには?1/23(木)無料セミナー「羽山祥樹さんから学ぶ UXデザインの壁を越える秘訣Vol.2」
PR TIMES / 2024年12月27日 16時15分
-
はてな、生成AIを活用した発話分析ソリューション「toitta」で最短3時間でKA法を実践できるトレーニングプログラムを提供開始
PR TIMES / 2024年12月25日 15時45分
-
村岡詩織講師がHCD(人間中心設計)機構「学術奨励賞」を受賞【島根県立大学】
PR TIMES / 2024年12月25日 15時15分
ランキング
-
1茶系飲料「ルイボスティー」人気に火がついた裏側 南アフリカ原産の不思議な風味が日本人に浸透
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 12時0分
-
2だから節約貧乏になる…お金が逃げていく「NISA貧乏」「ポイ活貧乏」「キャッシュレス貧乏」の残念な思考回路
プレジデントオンライン / 2025年1月18日 8時15分
-
3アングル:欧州勢が独自の検索サービス確立へ奮闘 米巨大ITに対抗
ロイター / 2025年1月18日 8時9分
-
4日本製鉄「USスチール買収成功」へのプランBとは トランプ次期政権ではむしろ可能性あり!?
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 8時30分
-
5マッチングアプリを使う時間帯に男女で決定的差 スマホユーザーの利用ログを解析した結果
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 8時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください