1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

地下深部の極限的な環境に常識外れな古細菌を発見-メタン生成古細菌がメタン生成能を失う適応進化-

Digital PR Platform / 2024年6月13日 20時5分


国際共同研究グループ                               
理化学研究所 開拓研究本部 鈴木地球・惑星生命科学研究室
  主任研究員    鈴木志野 (スズキ・シノ)
海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門
  副主任研究員   石井俊一 (イシイ・シュンイチ)
カリフォルニア大学(米国) バークレー校
  ポスドク     グレイソン・L・チャドウィック (Grayson L. Chadwick)
東京薬科大学 生命科学部
  博士前期課程学生(研究当時) 田中勇吾 (タナカ・ユウゴ)
  助教       高妻篤史 (コウヅマ・アツシ)
  教授       渡邉一哉 (ワタナベ・カズヤ)
東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)
  上席研究員    稲垣史生 (イナガキ・フミオ)
オールボー大学(デンマーク)
  教授       マッズ・アルバートセン (Mads Albertsen)
  教授       パー・H・ニールセン (Per H. Nielsen)
南カリフォルニア大学(米国) 地球科学科
  教授(研究当時) ケン・H・ニールソン (Kenneth H Nealson)


研究支援                                
本研究は、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業CREST「超還元環境ゲノムの代謝・遺伝機能再現から紐解く初期生命進化(研究代表者:鈴木志野)」、日本学術振興会(JSPS)科学研究費助成事業学術変革領域研究(A)「生物班:CO環境で成立する生物圏の解明(研究代表者:鈴木志野)」、同基盤研究(B)「地下圏に生きるCandidate Phyla Radiationの生存戦略に迫る(研究代表者:鈴木志野)」「地下圏における炭素循環:微生物によるリグニン様物質からのメタン生成プロセスの解明(研究代表者:石井俊一)」、同基盤研究(A)「日本海溝乱泥流物質供給システムと超深海・海底下微生物生態系との広域時空相関の解明(研究代表者:稲垣史生)」の助成を受けて行われました。


発表者・機関窓口                            
<発表者> ※研究内容については発表者にお問い合わせください。
理化学研究所 開拓研究本部 鈴木地球・惑星生命科学研究室
 主任研究員     鈴木志野 (スズキ・シノ)  

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください