1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

石原さとみ「よく生きて帰ってこられたなと思う」 吉田恵輔監督と念願タッグ、苦闘の日々を振り返る

映画.com / 2024年5月17日 12時0分

 石原:それがリアリティだと思いますし、𠮷田さんの作品は主人公にずっとフォーカスしていないんです。「ミッシング」に関しても悲劇のヒロインになっていなくて、沙織里が感情のどん底にいたとしても、同じ時間軸で別の誰かが全く関係ない生活を送っている“普通”が描かれています。

 たとえばスーパーで怒っている人がいたり、警察署で沙織里の隣で別の話を訴えている人がいたり、それぞれに感情の浮き沈みがあって「あなたの世界だけで回っていない」ということが一枚の画で分かる点がすごく面白いです。「そうだよね、これが現実だよね」と思いましたし、夢はそんなにすぐ叶わないし、遠回りがそのまま違うところに行くというリアルも描いていて、すごく好きでした。

 ――商店街のシーンなど、観ている方としては沙織里にフォーカスしたいのに同じ画の中で喧嘩している男女が気になって引っ張られちゃうところがありました。

 石原:だからこそ、最後まで観られるところがあるんだと思います。

 𠮷田:作り手が映画に酔っている感じを出したくないんですよね。「この物語がイケてる」「すごいもの作ってるだろ?」みたいなのが嫌で、変な通行人を投入して邪魔してやる!という気持ちが働いちゃう(笑)。自分の中にいるもう一人の自分が「お前、調子にのるんじゃねぇぞ」と妨害しに来るんです。実際、現実ってそんなもんですしね。たとえば喫茶店で別れ話をするときに、言い出すまではいい雰囲気の曲が流れていても、本題に入ったとたんにマツケンサンバみたいな陽気な曲がかかる可能性だってあるわけで。そうした間の悪さこそが俺の中では現実的で、だからこそ愛おしくも思えるんです。

●「ミッシング」の石原さとみが素晴らしかったからこそ生じた“余計な心配”

 ――ロングインタビューのシーンが象徴的ですよね。心痛なシーンなのに、沙織里の言葉がある楽曲の歌詞とかぶってしまうという。

 石原:でも不思議だと思うのは、撮影時にそのツッコミがあった瞬間に涙腺が崩壊したんです。人間の感情って面白いですよね。さっきおっしゃっていた道端での怒鳴り合いも、その横を通るときに「うるさいな」と感じるからこそ叫びたくなる感情が出てきました。

 ――作品によっては、喫茶店のシーンの撮影などでメインを邪魔しないように、他のお客さんはパントマイムで無音でお芝居をしていたりしますもんね。

 𠮷田:ただ石原さんは、そういうことをやられた瞬間に夢から醒めてしまうんですよね。テストのときは周りが騒いでいてもいいけど本番は静寂の中でやるよ、というやり方をしたら、さっきまではその世界に没頭していたのに急に温度が下がっちゃうところがあるから、そこは俺らも気を付けていました。通行人がわぁわぁ言っているのは“普通”だけど、口パクの人が横にいるのは変じゃないですか。なるべく現実と地続きの感覚でいられるようにしていました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください