1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

山田裕貴、話題作「ジョーカー2」日本語吹替で重視した「わからなさ」を語る

映画.com / 2024年10月10日 18時0分

――なるほど、「ゴーカイジャー」でのアフレコ経験が重要だったんですね。

 山田:うまいかどうかはわからなかったですが、自由に色々とやらせてもらっていたので、アフレコが好きだったんですよね。

 あと、アニメなどを観ていると、「あ、これは誰々さんだ」ってわかるんです。

――絶対音感みたいに?

 山田:ですね。実写で自分がやるお芝居でも、音はすごく気にしています。人が芝居臭いか否かをどこで判断するかって、個人的には“音”が重要だと思っているんです。本物の音じゃないと芝居臭く感じるかなと。

 本物の音を自分が表現するためには、本物の音を覚えておくのが大事だなと思っていて、例えば、自分が本気でブチギレた時の音。自分が本気で泣いている時の声とか。自分ってこんな声出るんだ。こんな笑い声なんだ。こんな顔するんだ。そういうのを日々観察してインプットしているので、今があるのかもしれません。

――なるほど、日々の生活のなかで、意識的に積み重ねているからこそですね。では次に、ハービー検事という役についてお聞きしたいです。以前のインタビューで山田さんは「キャラクターの内面、考え、背景を読み解いて演じる」とおっしゃっていましたが、今回のハービー検事はどのように読み解きましたか?

 山田:今回、ハービー検事という男は、自分の意図を見せないように振舞っていると感じました。アーサーを誘導したいのか、思いっきり有罪と認めさせたいのか、どうなのか……そして製作側は、ハービー検事の意図が観客に伝わらないように作っているのかもとも思いました。

 この「ジョーカー フォリ・ア・ドゥ」という作品自体も、妄想なのか現実なのかわからないような作品構造ですよね。だから僕としては、正直、最後の最後までハービー検事というキャラクターがわからなかったんです。

 冷徹かと言われるとそうではないし、ただ仕事をしているだけ。ときに余裕もみせる。でも何を考えているかわからない……。(声を演じるうえで)この「わからなかった」ままの声の質で良いように思ったんです。もちろん、声のお仕事させてもらううえでの“距離感”は守りつつ、「何にも見えてこない」方も面白いなあ、と思って演じていました。

●アカデミー賞俳優ホアキン・フェニックスのすごさとは? プロの俳優の見解が聞きたい

――ありがとうございます。次に、ホアキン・フェニックスについてお聞かせください。ホアキンの演技のすごさとは、プロの俳優からみてどこにあると感じますか?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください