1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. サッカー

U-23日本代表 アメリカ遠征メンバー発表 大岩剛監督会見要旨

ゲキサカ / 2024年6月1日 13時7分

──今回招集された海外組は五輪本番で招集できるのか。また、未招集の海外組は五輪で呼べる可能性はあるのか。
大岩監督「オリンピックに対しての活動という位置付けだが、いま現在の選手がいいコンディションでいること、そしてIWという我々が唯一選手を招集できる期間でこの活動に呼べる選手を今回は選ばさせてもらった。大前提としてオリンピックに向かう活動。オリンピックに向けての準備も当然やりながら、ただ今回来ている選手たちがオリンピックに招集できるということは、国内組も含めてコンディションも含めて、まだまだ先があるので、しっかりとここも踏まえた上で活動を続けていきたい」

──チェイス・アンリがひさびさの招集、そして佐野航大は初招集。現状をどう評価して、どう期待をかけて呼んだか。
大岩監督「2人とも非常にいいコンディションでいるというリサーチのもとで今回招集した。ひとつ下の世代の選手たちだが、我々のグループにおいてもしっかりと力を発揮できる、グループのなかで活躍できるという評価のもとで今回招集をお願いして了承を得た」

──25人と多めに招集した意図は何か。U23アジア杯で未招集だった選手たちに期待することはあるか。
大岩監督「オリンピックに向けての最後の活動なので、チーム力を上げるために、競争力をいま以上に上げるためにこの人数でお願いをした。そして、U23アジア杯に呼んでない選手も、いま現在の彼たちのコンディションであったり、活躍というものをしっかりと見ながら今回招集させていただいた」

──オーバーエイジ(OA)をこのタイミングでは呼ばなかった。その経緯、現状はどうか。
山本ND「OAの選手たちに関しては、長い時間をかけて丁寧に進めている。一方で、たくさんのハードルがある。個人個人のオリンピックに出場したいという意思であったり、所属クラブの了承も取らなきゃいけないところであったり、我々の成長の証だと思うが、移籍する選手の可能性というところで言うと、移籍先との了承も取り付けなければいけない。A代表の選手たちは、今回なかなか移籍の可能性が高い選手もいる。そういう意味で移籍先が決まったとして、そこから交渉に入っていく過程の形になっている。そこのハードルはかなり難しさを極めているという状況はある。そんな中で、今回この選手という確約というか、実際にパリ五輪に出場できるというところに成り立ってないということがそれぞれの選手にある。そういうところが極めて難しい調整にはなっている。ただ我々が扉を閉ざしてるわけではない。メンバー登録ギリギリのところまで努力は続けていく。もちろん監督、個人スタッフが必要とされる選手の中ということになるし、一番は選手の意思、クラブとの調整になる。本当に複雑なもの。A代表にいる選手が中心になるが、この選手たちが大きなクラブで本当に必要とされているということ。違うステージにたどり着いている。選手たちの成長によって、所属クラブで彼らが本当に必要とされているなかで、かなり交渉というのはクラブもしくは所属クラブの監督が決まっていないとか、そういうような状況もあって動きがなかなか進まない。ますます今後、今回の五輪チームだけでなく、選手たちが成長していけばかなり難しい交渉になっていくんだろうなというところは想定している」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください