1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. サッカー

アメリカ大学サッカー留学を応援する日本代表MF遠藤航、高校生を前に語ったリバプールでの分岐点「なぜここで遠藤なんだ?と…」

ゲキサカ / 2024年6月29日 9時7分

遠藤「あとは本当にその大一番で結果を残さなきゃいけない、結果を残すか残さないかで生き残れるかどうかが関わるかみたいな大一番は、それまでの準備が全てだと思います。毎試合いつチャンスが来るかなんていうのは誰にもわからなくて、そのチャンスで結果を得られるのはそれに向けた準備ができている人だけ。自分もシュツットガルトでは最初の3か月は試合に出ていないし、リバプールでも最初の数か月はプレミアリーグの試合にはそんなに出ていない。でもチャンスが来るというふうに自分のことは信じていて、活躍するイメージをしながら、普段の練習、普段の生活で準備ができているか、想定できているかどうかが全てかなと思います」

 対談の後半には高校生に向けた質問コーナーも実施。日本代表などでキャプテンを務める者としての振る舞い、トッププロとしてプレーするための秘訣、海外でプレーするにあたっての苦労話など、さまざまなアドバイスが飛び出した。

——特に海外でキャプテンを任されるのはすごいことだと思いますが、そこで意識しているのはどのようなことですか。
遠藤「僕がシュツットガルトでキャプテンをしていた時は、もうまとめることを諦めたというか(笑)、みんな個性があるのでその個性をいかに活かせるかばかり考えていましたね。まとめるというより、個性ある選手たちをどう活かしてプレーに還元するか。普段の生活で言うと日本人より自由に生活する選手が多いので、そういう選手たちはプライベートはプライベート、ピッチ上ではピッチ上で個性をいかに活かせるかになる。そういう意味で日本人らしさは失いたくないと思っているし、チームのためにプレーするとか、周りに気遣えるとか、日本人が海外で活躍するためには日本人の良さはすごくあると思うので、そこを活かしながら他の海外の選手たちのパフォーマンスを最大限高く出せるようにサポートしている感じです」

——プロ選手として一番求められる要素はどのようなことですか。
遠藤「サッカー選手として必要な要素は全てだけど、あえて挙げるとすれば現代サッカーでは、フィジカルベースは間違いなく上げたほうがいいと思う。日本人は技術的に高い選手たちが多いけど、そうした選手がなぜ海外で活躍できないかというと、フィジカル的にちょっと劣っていたり、そこで上回られてしまう。いま世界でトップの選手たち、それこそデ・ブライネとかを見ると、技術も高いけど、フィジカル的にも高いし、身体も強いし、一瞬で抜き去るスピードもあって、フィジカル的にも違いを作れる選手なので、その辺のベースを上げたほうがいいと思う。あとは純粋にサッカーを楽しめるか。なんでもそうだけど、自分の仕事は楽しんでやるのが一番だと思うので、僕もいろいろとプレッシャーはあるけど、原点はサッカーを楽しむところ。サッカーを楽しみながらこれからも頑張ってほしいと思います」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください