1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

サウナーの次はアワラー? 「人工炭酸泉」がじわじわ広がる、3つの理由

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月19日 6時15分

写真

最近の温泉・入浴施設で感じた変化とは?

 私事で恐縮だが、持病のヘルニアなど脊髄の病気のため、かれこれ30年ほど温泉・入浴施設に毎週通っている。仕事が終われば都内のスーパー銭湯へ向かい、出張先でも現地の日帰り温泉を探して、これまでざっと200以上の温泉・入浴施設を利用してきた。

 そんな感じで長いこと温泉・入浴施設に通い詰めていて良いことは、「トレンドの変化」を文字通り肌で感じられることだ。

 例えば分かりやすいのは近年のサウナブームだ。30年前、サウナといえば人気バラエティ番組『ドリフ大爆笑』(フジテレビ系)のコントに出てくるように、飲みすぎたサラリーマンが酒を抜きにくる場所だった。

 しかしある時、一部施設で「ロウリュウ」(フィンランド式サウナの入浴方法)や「熱波師」なんて言葉が踊るポスターが並び始めて「客層が変わったな」と思っていたら、あれよあれよと「サウナー」という言葉がメディアをにぎわすようになり、サウナハットをかぶった人々がサウナ室に列をなすようになった。

 実は最近この「サウナブーム前夜」の時と同じような「トレンドの変化」を感じている。それは「人工炭酸泉」だ。

●「ラムネ湯」とも言われる「人工炭酸泉」

 ご存じの方も多いだろうが、人工炭酸泉とは特殊な装置を用いて、炭酸ガス(二酸化炭素)をお湯に溶け込ませたものだ。シュワシュワと細かい気泡があることから「ラムネ湯」なんて言われることもある。この10年ほどで普及してスーパー銭湯や日帰り温泉施設はもちろん、近年はビジネスホテルやゴルフ場の大浴場などにまで導入されている。

 では、そんな人工炭酸泉にどんな変化が起きているのかというと、「やたらと混んでいる」のだ。

 これまでいろんな温泉・入浴施設に足を運んでいて「混んでいるな」と感じる人気の風呂は、「◯◯の湯」などの施設名にもなっているような「温泉成分が含まれている風呂」だった。いわゆる「源泉かけ流し」や「循環式温泉」というものだ。

 人工炭酸泉は勢いよく空気が飛び出す「マッサージ風呂」や「ジェットバス」のような扱いで、それほど混み合っていなかった。もちろん、2000年に日本で初めて「高濃度炭酸泉」を導入したと言われている温泉施設チェーン「竜泉寺の湯」(オーランドグループ)のような施設では「目玉」扱いで混み合っているが、他の温泉・入浴施設ではそれほど混んではいなかった。

 先週末も神奈川県の某温泉施設に行ったら、人工炭酸泉は“芋洗い状態”だった。人が出るとすぐに新しい人が入るほど大人気で、施設名でもある「源泉掛け流し風呂」より混んでいる時もあったほどだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください