1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

「Xperia 1 VI」は“普通のスマホ”に見えるが「戦略は全く変わっていない」 ソニーに聞く変化の理由

ITmedia Mobile / 2024年6月10日 11時51分

―― なるほど。αそのままではなく、スマホに最適化したということですね。実際に発表してみて、反響はいかがでしたか。

大島氏 まだ発売前なので実数としての反響はありませんが、体験会をやった中でも、最初はディスプレイ比率やUIが変わったことで、Xperiaらしさがなくなったのではと思って来られる方がいました。一方で、体験した方には、“正統進化”だと感じていただけています。その意味では、変化をポジティブに受け止めていただけました。

八木氏 こういった意図で変更したと伝えると、理解してもらえます。SNSのコメントなども拝見していましたが、最初は賛否両論ありつつも、ポジティブに捉えていただけることは増えていると思います。

●ディスプレイの解像度も変更 QHDではなくフルHDにした理由は?

―― もう1つ、ディスプレイに関しては解像度が下がっています。その理由も教えてください。

八木氏 今回、ディスプレイの解像度は変更しましたが、視聴体験はより良いものになるよう、「Powered by BRABIA」という形でAIを活用し、フラグシップのBRAVIAを再現することを試みています。体験会でもデモを通じて、よくなっている、安心したというコメントをいただけています。

 解像度変更のメリットとして大きいのが、電池の持ちです。Xperia 1シリーズで最長と言っていますが、実質的にはXperia史上最長で、動画の連続再生時間は36時間になっています。前モデルとの比較でいうと倍以上で、ここはかなりよくなっています。他社モデルも含めて比較しても、一般的な端末の中ではトップクラスで、熱の影響なども含めてかなりポジティブに働いています。

 その上で、なぜQHDにしなかったのかという話はあると思いますが、これまでも視聴体験はコンテンツファーストで考えてきました。コンテンツ目線で次の解像度は何かと考えると、やはりフルHDになる。QHDのコンテンツは世の中にほとんどないからです。

―― 確かに、QHDのディスプレイを搭載している端末も、多くは通常時、フルHDに解像度を落としています。メリットが体感しづらいなら、数字だけを追わずにフルHDにというのは理解できます。逆の話になりますが、デザイン的はXperia 1 Vを踏襲している部分も比較的多いかと思います。今回のコンセプトを教えてください。

八木氏 ディスプレイ比率は変わった(結果として見た目が変わった)ことはありますが、それ以外だと、カメラ窓の色を背面のカラーに合わせる形で色を変えています。よりカメラ窓が強調され、三眼であることが伝わるようになりました。また、レンズ部分はすり鉢のようになり、傷つきにくくなっているのと同時に、光が当たるとキラっと光るようになっています。他にも、シャッターキーが前モデルより大型化し、より撮影がしやすくなっています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください