1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

米国生まれの「ヨシノパワー」が“固体電池”のポータブル電源に注力する理由

ITmedia Mobile / 2024年6月27日 16時5分

米国生まれの「ヨシノパワー」が“固体電池”のポータブル電源に注力する理由

ヨシノパワー製品で現行最小となる「Yoshino Power B300 SST」

 モバイルバッテリーが市民権を得たと思ったら、家電量販店やホームセンターでは交流100V出力に対応する「ポータブル電源」もよく見かけるようになった。自然災害の多い日本では、突然の停電に備えて会社や家にポータブル電源を用意しておく、というニーズも高まっているという。キャンプによく行く人にも、手軽かつ大容量な電力を持ち運ぶ手段としてポータブル電源を持ち運ぶという話をよく聞く。

 日本におけるポータブル電源市場には、国内外の企業が次々と参入している。ヨシノパワージャパン(東京都文京区)もその1社で、2023年末に世界初をうたう「固体電池を使ったポータブル電源」を発売した。2611Whで40万円を超える超大容量製品を含めて4製品を一気に投入し、一部のギーク層から注目を集めている。

 固体電池は、現在主流のリチウムイオン/リチウムポリマー電池と比べると耐熱性に優れ長寿命で、安全性も高いというメリットがある反面、出力を上げにくいという課題もある。自動車メーカーは次世代の電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HV/PHV)向けのメイン電源として固定電池の量産化開発を進めているものの、現時点では実現していない。

 そんなこともあり、筆者は「え、このポータブル電源は本当に固体電池を使っているのか?」と疑ってしまった。読者の皆さんにも、同様の疑問を持っている人がいるはずだ。

 そこで今回、ヨシノパワージャパンの桜田徹社長にインタビューを実施。ヨシノパワーという会社の成り立ちや、同社のポータブル電源に搭載された“固体電池”がどのようなものなのか、話を聞いた。

●ヨシノパワーのルーツは米国 日本を含む3カ国で研究開発を実施

―― 米国のYoshino Technology(ヨシノパワージャパンの親会社)と、ヨシノパワージャパンはどのようなきっかけで創業されたのでしょうか。

桜田社長 Yoshino Technologyは、2021年に米国のカリフォルニア州で誕生しました。ヨシノパワージャパンについては、同社の日本法人として2023年1月に設立されました。ヨシノパワーは米国生まれのブランド、ということになります。

 Yoshino Technologyの創業者は元々、発電機などを開発/製造する企業を経営していました。しかし、米国の一部の州でガスを利用した発電機の製造に規制が入ってしまい、「だったら(ポータブル)バッテリーなら勝機がありそうだ」と考えたことが創業のきっかけです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください