1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

JR東日本が初めての「運賃値上げ」を申請 2026年3月実施予定 4つのポイントをチェック!

ITmedia Mobile / 2024年12月10日 15時0分

●ポイント3:JR他社にまたがる運賃は「通算加算方式」に

 JR東日本を含むJRグループ6社では、会社をまたいでも運賃を通算できる制度が導入されている。

 元々、この仕組みは旧国鉄が分割民営化される際に盛り込まれた。分割民営化後、JRの本州3社(※5)が完全民営化されることに伴い、国土交通省は2001年に「新会社がその事業を営むに際し当分の間配慮すべき事項に関する指針」を発出し、JR会社法(※6)の適用対象外となる3社を含めてJRグループ間の運賃は通算するように“指導”されている。その後、九州旅客鉄道(JR九州)もJR会社法の適用対象外となったが、その際もほぼ同文の指針が発出されており、現在に至っている。

(※5)JR東日本、東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)(※6)正式名称は「旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律」で、現在は北海道旅客鉄道(JR北海道)、四国旅客鉄道(JR四国)と日本貨物鉄道株式会社(JR貨物)の3社に適用される

 現在、JRグループの本州3社の運賃は電車特定区間を除いて共通だ。一方で、JR北海道、JR四国、JR九州の3社は本州3社よりも“割高”な運賃を適用している。

 しかし先述の通り、JRグループの運賃は通算できるようになっている。そのため、運賃の異なる3社にまたがって乗車する場合は「通算加算方式」で運賃を計算する。この方式では本州3社の運賃を「基準運賃」とした上で、以下の手順で運賃を計算する。

1. 乗車した区間の営業キロまたは運賃計算キロ(※7)を求める

2. 1で算出されたキロ数をもとに、基準運賃を計算する

3. 運賃の異なる3社における営業キロ/運賃計算キロを求める

4. 2で求めた基準運賃に、3で求めたキロ数に応じた「加算運賃」を足す

(※7)幹線区間の営業キロと、地方交通線区間の「換算キロ」を合計したもの

 加算運賃の額は、JR北海道/JR四国/JR九州の各社で異なり、2社以上にまたがる場合はそれぞれの会社において加算運賃を算出する。例えばJR四国の高松駅(香川県高松市)から児島駅~(本四備讃線/宇野線)~岡山駅~(山陽本線)という経路でJR九州の門司駅(北九州市門司区)に至る乗車券を買う場合、運賃計算は以下の通りとなる。

1. 合計の運賃計算キロを求める

3. JR四国エリア(高松~児島間)の営業キロは44.0km

4. JR西日本エリア(児島~岡山~下関間)の運賃計算キロは395.2km(※8)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください