「OPPO Find X8」のカメラは3倍望遠がポートレート向き 多彩な機能を備えてきれいに撮れる 動くモノの撮影にもピッタリ
ITmedia Mobile / 2025年2月3日 14時5分
もう1つ、AIパワーの分かりやすい例を。ちょっと離れたところにいたネコである。
まず、6xで撮るとこのくらい。結構遠いね。
そしてAIオンで120xにして撮ったものをどうぞ。
予想以上にうまく処理していてびっくりした。ちなみに、AIオフ時と並べて部分拡大したのがこちら。どう違うかがよく分かるはず。
AIのやることなので、塗り絵に失敗して破綻することも結構ある。もっというと、この120xが「実用的か?」と聞かれると、「さすがにそれはムチャですよ」というところだが、「限界に挑戦」的なのは嫌いじゃない。
●Hasselbladらしさはどこに?
と、あれこれ撮ってみて、確かにキレイで技術的にもすごいのだけど、「Hasselbladらしさはないよね」と思ったわけである。「Hasselbladらしい画作りとは?」と聞かれると、それはそれで困るのだけど。
以前、Hasselbladの方に「Hasselbladらしい写真を撮るには、どういうセッティングがおすすめですか?」と尋ねたとき「RAWで撮ってお好みで現像してください」と言われたことがある。それを踏まえても、Find X8の画質は“見栄え”が良すぎて本職のカメラで撮った写真とはちょっとテイストが違ってしまう。
そんなときどうするか。「マスター」モードの出番である。
逆光時に「写真」(通常)モードと撮り比べると、マスターモードの効果は実に分かりやすい。
写真モードだと、HDRが強く働いて逆光で影になった部分も明るく補正して、全体をうまく見せてくれる。それに対して、マスターモードだと影はぎゅっと暗いまま、コントラストが高い、実際に見た印象に近い写真を撮ってくれる。
マスターモードで「Pro」にすると、いわゆる「マニュアル撮影」モードとなり、細かい設定をできる。RAWデータでの撮影も可能だ。
またHasselbladならではの撮影モードとして「XPAN」がある。XPAN(XPan)というのはフィルム時代にリリースされたHasselbladのカメラで、フィルム2コマ分を使ってパノラマ写真を撮れることが特徴だった。
その名の通り、XPANモードでは往時のファインダーをのぞいている雰囲気で、超ワイドな写真を撮れる。モノクロとカラーがあるけど、モノクロの方がいい雰囲気になったので、そちらの作例を。
●「動きモノ」に超強い初のスマホカメラかも
Find X8で感心したのは「動きモノ」に強いこと。
この記事に関連するニュース
-
散歩ついでにスマホ以上の写真をサクッと撮る。FUJIFILM「X-M5」は日常を充実させるカメラだ
&GP / 2025年2月1日 21時0分
-
デジタル一眼とスマホカメラの“現在地” いろいろなシチュエーションで比較してみた
ITmedia NEWS / 2025年1月31日 11時4分
-
「AQUOS R9 pro」のカメラ機能を「Xiaomi 14 Ultra」と比較 よかったのは望遠、悪かったのも望遠
ITmedia Mobile / 2025年1月26日 10時5分
-
室内猫の一瞬をブレずに写せるOPPO「Find X8」は最強の猫撮りスマホかもしれない
ASCII.jp / 2025年1月22日 12時0分
-
自然なボケ味がイイ感じ。「こういう写真が撮りたかった」を叶えるハッセルブラッド×OPPO
&GP / 2025年1月11日 22時0分
ランキング
-
1「サラダ油で炒めるのは絶対NG」 スーパーのレバーで作る“究極のレバニラ” 家庭でできる超簡単レシピに「ありがたすぎます」
ねとらぼ / 2025年2月1日 12時5分
-
2「コラかと思った」 東ハト、新作164円お菓子の“まさかの見た目”にネット騒然 「これは!!」 「すげえwww」
ねとらぼ / 2025年2月3日 18時24分
-
3「iPhone SE(第3世代)」と「iPhone 14」の価格下落が顕著に Back Marketがリファービッシュ品の価格変動を調査
ITmedia Mobile / 2025年2月3日 16時59分
-
4「正直破格です」 成城石井の元店長が辞めてからも買い続ける“名品”がリピ必至 「ヨダレが出そう」
ねとらぼ / 2025年2月2日 7時0分
-
5「リピ確定」 シャトレーゼのコスパ最強「64円和菓子」に絶賛の声 「しっかりして美味しい」
ねとらぼ / 2025年2月3日 7時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください