1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

地震発生! 直後と避難時で違った“必要な情報源” 宮崎在住者が2度の大規模地震で悟ったこと

ITmedia NEWS / 2025年1月24日 15時13分

地震発生! 直後と避難時で違った“必要な情報源” 宮崎在住者が2度の大規模地震で悟ったこと

 1月13日、筆者の住む宮崎県宮崎市は、震度5弱の大規模な地震に見舞われた。2024年は1月1日に能登半島大地震が発生しており、イヤな予感を感じた人も多かっただろう。ただ今回の地震は、全国レベルの報道では当日夜は熱心に報じられていたが、人的被害がかなり少なかったことから、翌日からの扱いは小さくなったようだ。

 実は24年8月8日にも、今回とおなじ日向灘沖を震源とするマグニチュード7.1、宮崎市で震度5強の地震が発生している。5カ月という比較的短いスパンで、震度5を超える地震に遭遇したことになる。

 前回は午後4時43分とまだ日があるうちだったが、今回は午後9時19分という夜間である。避難するにしても、困難を伴う時間帯だ。しかも今回は、発生後に情報が二転三転し、正確な情報を把握することが困難だった。

 今回の地震の体験から学んだ事を、皆さんに共有しておきたい。

●判断に迷う時間帯の地震

 地震発生時の午後9時頃、筆者の家庭では夕食を終えて1時間ほどが経過しているタイミングで、家族はリビングからそれぞれの部屋へ引き上げていた。筆者も自室の仕事部屋で本日最後のメール確認などをしていたところだったが、突然体に感じる揺れを感じた。

 最初は震度2~3程度の揺れかと思ったのだが、10秒もしないうちに最初の揺れに被さるように大きな揺れが来た。筆者の仕事部屋では、40インチモニターの上に棚を設けて、そこに重要書類などをブックエンドで挟んであるのだが、その書類がバサバサと落ちてきた。24年8月の方が震度は上だったが、書類が落ちてくるようなことはなかった。

 キッチンの方では、食器が棚から落ちる音がした。床には滑り止めのためにクッション材が貼ってあるので、割れることはなかったのは幸いであった。これも24年8月の地震では、棚の上でコップなどが転げることはあったが、棚から落ちるようなことはなかった。前回とは揺れの周波数や方向が違うという事だろう。

 揺れが最大限に達している真っ最中に、スマートフォンの「緊急地震速報」が鳴り出した。もともとこの速報は、地震の初期微動であるP波を捉え、本震のS波が来る前に警報を鳴らすものである。この警告音を嫌う人も多いが、本震が来る前に身構えることができるという点では、評価できる。だがすでに本震が来て焦っている最中に、被せるようにやかましく警報が鳴ったことで、家族間の声がけが阻害された。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください