地震発生! 直後と避難時で違った“必要な情報源” 宮崎在住者が2度の大規模地震で悟ったこと
ITmedia NEWS / 2025年1月24日 15時13分
震源が近い場合、P波とS波の間隔が短いため、警報が鳴った頃にはすでにS波が到着しているということなのだろう。仕組み上仕方がないとはいえ、余計にパニックを引き起こすという逆効果になりかねない。この仕組みは、今のうちになんらかの改善が必要ではないだろうか。
揺れが収まると、次に心配すべきは津波である。筆者宅は海岸線から2km程度しか離れておらず、津波の規模によってはマンションを放棄して避難する必要がある。テレビでは、NHKの対応は相変わらず早かった。早速特別番組に切り替わり、地震直後の気象庁発表では、「マグニチュード6.4、津波の心配なし」と報じられた。
そんな最中、娘のスマートフォンに電話がかかってきた。心配した同級生の誰かが電話をかけてきたようだが、まさに避難すべきかどうか、情報を収集しての判断が迫られる中、こうした個別の安否確認は非常に迷惑だ。その間本人のスマホが使えないし、電話応対する声が邪魔でテレビのアナウンスが聞き取れない。たった1人を安心させるために、家族全員が犠牲になりかねない。
外では、防災無線がなにやらアナウンスしているのが聞こえた。窓を開けて確認しようとしたが、エコーがひどく、またアナウンス音も小さいので、何を言っているのか聞き取ることができなかった。
初期情報を確認した数分後、今度はテレビ報道は「マグニチュード6.9、津波警報発令、津波の高さ1m」に変わった。やっぱり津波は来るらしい。だがこの津波の規模で避難するかは微妙である。さらに続報に注視していると、2分後ぐらいに「すでに津波到達とみられる」との情報が流れた。このとき、時刻は9時40分ごろである。
津波が来ると情報が変更されて、2~3分後に到達では、逃げる時間はない。津波が来る、来ないの判断は、マグニチュードによるものらしい。当初発表のM6.4では津波の発生はないという判断だったわけだが、これがM6.9に訂正されたことで津波ありの判断に変わったというわけだ。
テレビが津波警報発令した直後、防災無線はサイレンに変わった。アナウンスと違い、サイレンはエコーがあっても関係ないので、よく聞こえる。だがそれ以前に、このサイレンは津波警報であるという認知がされているのか、という問題がある。筆者はテレビの情報を確認しながらだったので、ああこれは津波警報のサイレンだなと想像できたが、何もメディア情報が得られない状況だったら、何を表しているのか知りようがない。
この記事に関連するニュース
-
南海トラフに備え避難訓練 JR九州、地震相次ぐ宮崎で
共同通信 / 2025年1月22日 18時14分
-
宮崎県日向灘を震源とする最大震度5弱の地震(1月13日 21:19頃)について、『ProP biz(プロップビズ)「緊急地震速報配信サービス」』の配信状況を公開します。
PR TIMES / 2025年1月15日 10時15分
-
【解説】13日夜・宮崎で震度5弱を観測した地震…その特徴などについて専門家に聞く(静岡)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ) / 2025年1月14日 19時22分
-
日向灘でM6.6 昨年8月のM7.1とほぼ同じ震源 最大震度5弱、津波も観測
ウェザーニュース / 2025年1月14日 8時15分
-
【津波注意報解除】日向灘のM6.9の地震 宮崎県と高知県の津波注意報を解除
ウェザーニュース / 2025年1月13日 23時50分
ランキング
-
1X、「コミュニティ」の投稿が誰にでも表示される仕様変更 ユーザー当惑「最悪のアプデ」
ITmedia NEWS / 2025年2月4日 19時13分
-
2現役の情シスが考える、KDDIのビジネスPC向け“月額費用なし”データ使い放題サービス「ConnectIN」の強み
ITmedia PC USER / 2025年2月4日 12時40分
-
3ラップの空箱は捨てないで! “目からウロコ”な活用法が240万再生 「天才だ…」【リメイク】
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
4ニットの収納“生地が伸びる問題”を解決 目からウロコの裏ワザに「その手は思いつかなかった」「やってみます」
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
5情報セキュリティ10大脅威2025年版が公開 新たに加わった2つの脅威に注目
ITmedia エンタープライズ / 2025年2月4日 7時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください