1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある

ITmedia PC USER / 2024年5月31日 18時0分

写真

マイナンバーカード(左)のほぼ全ての機能が、iPhoneに搭載できるようになる

 既に各所で報じられている通り、2025年春後半をめどにiPhoneのウォレットに「マイナンバーカード(個人番号カード)」を追加できるようになる。日本政府とAppleによると、これによりマイナンバーカードのほぼ全ての機能がiPhoneから利用可能になるという。

 この記事では、プラスチックのマイナンバーカードよりもiPhoneのマイナンバーカードの方が安全性の面で有望である理由、「そもそもなぜマイナンバーカードが必要なのか?」かという疑問、そしてiPhoneのマイナンバーカードが現状で抱える課題などを、筆者なりの視点でまとめ直してみたい。

●実は実物よりもずっと安全な「iPhoneのマイナンバーカード」

 まず「マイナンバーカード」と聞いただけで「悪いもの」「信頼できないもの」という拒否反応を示す人が多くいる。その原因として、マイナンバー(個人番号)における「各種データのひも付け誤り」は大きい。

 本件は自治体や健康保険組合において、同姓同名の人を間違って登録するといった「アナログな作業のミス」が主因なので、政府自身に落ち度はない。しかし、マイナンバー制度への信頼を根幹から揺るがす“大失態”であることは間違いなく、そして、その名を冠するマイナンバーカードへの印象にも著しいダメージを与えてしまったことは残念でならない。

 作業ミスなどに関しては、デジタル庁が主導する形で総点検が実施され、できる限り人による作業が発生しないシステムの開発/普及に努めるなど、再発防止の取り組みが進んでいる。

 最近では、偽のマイナンバーカードを悪用し、何人かの地方議員の携帯電話が勝手に機種変更(SIMカードの再発行)されてしまい、電子決済でお金が使い込まれてしまった、というトラブルも発生している。

 上記の問題は、マイナンバーカードによる本人確認を簡単な目視で済ませてしまったことが問題で、偽造防止ポイントの確認、あるいは機械(ICカードリーダーなど)を使った厳密な判定ができていれば避けられた。ある意味で、携帯電話販売店側の問題といえる。

 iPhoneに搭載できるマイナンバーカードでは、こうしたトラブルを防ぐ上で重要な対策が施されている。

対策1:カードのデータ読み出しに生体認証が必要

 プラスチックのマイナンバーカードでは、どうやって本人を確認するのだろうか。

 最も甘くかつ簡単な方法は、先述の簡単な目視だ。カードに印刷された写真と目の前にいる人間が同一かどうかを確認した上で、カードに記載された情報が登録された顧客情報、あるいは他の本人確認書類と一致するか確認するというものだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください