1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

次世代CPU「Lunar Lake」でIntelが目指す“AI PC”とは? 驚くべき進化点と見える弱点、その克服法

ITmedia PC USER / 2024年6月4日 12時5分

 SIMDであれSIMTであれ、昨今のGPUコアは並行演算のレーン数を増強する方向で設計するトレンドとなっている。これはGPUを高速演算器として利用する「GPGPU」との相性も良いので、Xe2も流れに乗っかったということだろう。

 また、Lunar LakeのGPUコアではさり気なく推論アクセラレータ「XMX(Xe Matrix Engine)」が復活している。ただし、そのまま復活したのではなく、XVEと同様に演算レーンの数を2倍に増やした上で、演算器の数を半減している。レーン数の増と演算器の減が“相殺”しているため、ピーク時の性能は同じと見てよいだろう。対応する演算精度については、FP16(16bit浮動小数点)、BF16、INT8(8bit整数)、INT4(4bit整数)、INT2(2bit整数)と変わっていない。

 今回のイベントでの説明によると、INT8演算時におけるXe2の理論性能値は、XVEによるDP4a演算と、XMXによる演算の合算で67TOPS(1秒当たり67兆回)とされている。ここからGPUコアの動作クロックを逆算してみよう。

 繰り返しだが、Xeコアには1基あたり8基のXVEが備わっている。そのINT8(DP4a)の1クロックあたりの演算性能は「1024OPS(1秒当たり1024回)」となる。同様にXeコアには1基あたり8基のXMXがあり、そのクロックあたりのINT8演算性能は「4096OPS(1秒当たり4096回)」となる。ここから稼働クロックを計算すると、結果は以下の通りだ。

67TOPS÷(1024×8+4096×8基)≒1.636GHz

 Lunar LakeのGPUコアは、ピーク時で約1.636GHzで駆動していると推察される。

 この結果を逆算して、グラフィックス処理能力の理論性能値を計算してみると、以下の通りとなる。

8 (Xeコアの数)×8(XVEの数)×16(SIMD16演算)×2FLOPS(積和算)×動作クロック(MHz換算)=3.35TFLOPS

 計算上、プレイステーション4のGPUコアのピーク性能(1.84TFLOPS)の約1.8倍だ。定格消費電力が15WクラスのCPUに内蔵されたGPUとして見れば、かなり立派な性能値ではある。

 Core Ultraプロセッサ(シリーズ1)のUシリーズに搭載されているIntel Graphicsでは、ピーク時でも2TFLOPS程度だった。そのことを考えると、大した性能向上率だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください