1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

“後出し”の生成AI「Apple Intelligence」がAppleの製品力を高める理由

ITmedia PC USER / 2024年6月12日 18時0分

写真

WWDC 2024のトリを飾った「Apple Intelligence」

 生成AIの時代において、Appleは新たなテクノロジーイノベーションの波に乗り遅れた――そんな声が増していたことは、多くの人が実感していたと思う。

 Appleは、デバイス上に大規模な推論エンジン(NPU)を率先して搭載した実績がある。しかし、同社はプライバシーを重視するがゆえに、それを生成AIのために使うことを拒み続けてきたのだ。それはクラウドベースの生成AIでも例外ではなく、いわゆる「GAFAM(※1)」と呼ばれる米国のビッグテックの中で唯一、大規模な生成AIに対する取り組みを発表してこなかった。

(※1)Google、Apple、Meta Platforms(旧Facebook)、Amazon.com、Microsoftの5社を指す略語

 これは、他のビッグテックとは異なり、同社がハードウェア事業を“本業”に据えていることとも関係する。自社ブランドの製品を選ぶユーザーの、日々のコミュニケーションや行動を取得し、それを研究開発や製品機能の向上に役立てる――そのことに拒否感を持っているからだ。

 生成AIの基本となる「大規模言語モデル(LLM)」を利用する際に、iPhoneなどのデバイスに保管されている、極めて個人的な情報を安全にクラウド上で処理する手段がなかったことも、Appleが生成AIで“蚊帳の外”に置かれていた理由でもある。

 少し前置きが長くなってしまったが、そんなAppleが「Worldwide Developers Conference(WWDC) 2024」において、自社の生成AI「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」を発表した。

それは今までの「Appleは遅れている」という声を払拭(ふっしょく)するだけでなく、生成AI時代において独自の地位を築き、本業であるハードウェア製品の魅力を高める強力な一手となりそうだ。

●そもそも「Apple Intelligence」って何?

 生成AIの世界においてOpenAI、Microsoft、Googleが覇権を争う中、Appleはこのジャンルにおける開発成果を“一切”披露しては来なかった。しかし一方で、AppleはAI関連のデータ共有プラットフォーム「Hugging Face」を通して言語モデル「OpenELM」を公開するなど、オープンソースコミュニティーではむしろ生成AIに積極的な姿勢も見せている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください