1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

「Copilot+ PC」って何だ!? 「AI PC」は早くも第2世代へ

ITmedia PC USER / 2024年6月18日 6時0分

写真

6月18日、ついに「Copilot+ PC」がベールを脱ぐ

 6月18日、「Copilot+ PC」が一斉に販売開始となった。Copilot+ PCは、Microsoftが定義する新しい世代のAI PCだ。5月に開かれた「Build 2024」にて発表された。

 Copilot+ PCのイノベーションは、ハードウェアとソフトウェア(OS)の足並みをそろえたところにある。「AI仕様に再構築」されたWindows 11とハードウェア(NPU)の相乗効果により、これまでにない新しいAI体験ができるPCとなっている。

 AI PCを巡る動きはとても速い。ここでは、Copilot+ PCの登場のタイミングに合わせて、改めてCopilot+ PCとは何かについてまとめておこう。

●AI PCとは何か?

 そもそも「AI PC」とは何だろうか。AIが使えるPCという意味であれば、インターネットにアクセスしてChatGPTやCopilotが使えるPCは全て当てはまるが、それは通常AI PCとは呼ばない。

 「AI PC」という言葉が言われるようになったのは、2023年にIntelのCore Ultraが登場してからだろう。Core UltraがAI処理に特化したプロセッサ「NPU」を統合し、MicrosoftがそのタイミングでNPUを活用できる新しいカメラ効果機能(Windows Studio Effects)を導入したことが大きい。

 Copilot+ PC以前のAI PCに対する業界の共通認識は、以下のようなものだろう。

・NPUを搭載している

・ローカルAIアプリを利用できる

 つまり、「AIの計算処理を手元のPC(ローカル)で行う」「AI処理に特化した専用の回路(NPU)を実装している」ということが重要だ。NPU(Neural Processing Unit)はAI処理に特化したプロセッサで、NPUがあればAI推論処理をNPUにオフロードできるため、CPUやGPUの負荷を減らせる。

 AI推論の主流は、8bitの整数演算(INT8)だ。これに最適化したNPUは、汎用(はんよう)的な演算を行なうCPUやGPUに比べてはるかに構造がシンプルで規模も小さいため、電力効率のメリットも大きい。

 IntelのCore Ultraや、AMDのRyzen 8040(7040)シリーズ(一部例外あり)を搭載し、Windows Studio Effectsが利用できるPCがそれにあたる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください