1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

WWDC24で見えたAppleのもくろむ未来 “5+1”の視点で読み解く

ITmedia PC USER / 2024年6月20日 13時0分

 確かにPCの使用中は、iPhoneはどこかで充電中ということが多く、それでもちょっとだけiPhone上の情報を利用したいという場面は多いので、使うことが多い機能になるかもしれない。

 OS間連携と言えば、Apple Vision ProにもMacに視線を送ると、画面が空中に飛び出して4Kの大画面化するバーチャルディスプレイという機能が用意されている。この機能もvisionOS 2で強化され、4Kディスプレイを2つ横に並べたバーチャルな大画面パノラマ型ディスプレイで利用できるようになる。視界いっぱいに広がる(バーチャルの)大画面で操作する感じは、まさに「空間コンピューティング」といった印象でこちらも早く試してみたい機能だ。

 特にOS間というわけではないが、自分の画面を他のApple製品に共有する「画面共有」にも新機能が加わった。共有してもらった画面の上に手描きできるようになった。「ここをクリックして」などと操作方法を教えるのに役立ちそうだ。また、それでも操作方法が分からない場合、相手の許可をもらって遠隔操作をすることも可能になる。

●WWDC24以降、ソフトウェア開発は新しい時代に突入した

 かなり抑えめに書いてきたつもりだが、それでもこんなに長くなってしまった。しかし、これでもまだ氷山の一角で、他にもSafariやマップ、ホームオートメーション関係などの新機能も多い。

 iOS 18/iPadOS 18/watchOS 11/visionOS 2の公式ページ(英語)や、tvOS 18のプレスリリースも是非参照して欲しい。

 しかし、そこに書いてあるのはいずれも表層的に分かる機能だけだ。OSとAIの統合が進んだ今回のWWDCで、「App Intent」という技術が重要さを増したと筆者は思っている。これは今日のPCやスマートフォン活用の基本となっている「アプリ」という概念からの脱却の第一歩となるのではないかと思っている。

 App Intentの「Intent」は日本語で言うと「意図」となる。アプリというものは、例えば「画像を明るくする」「暗くする」「白黒にする」「塗りつぶす」「文字を挿入する」など、たくさんの意図を持つ機能の集合体になっている。

 これからのApple製品向けのアプリ開発では、開発時にこうした個々の機能を開放することが推奨される。これによって将来、Apple IntelligenceなどのAI機能が「今、表示されている写真を白黒にして」と言ったユーザーの指示を解釈して、そのApp Intentに処理を振り分けることができるからだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください