1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

ASRockの「DeskMini X600」には自作PC気分を手軽に味わえるロマンあり! “小さな”実機をじっくり検証した

ITmedia PC USER / 2024年6月25日 12時10分

ASRockの「DeskMini X600」には自作PC気分を手軽に味わえるロマンあり! “小さな”実機をじっくり検証した

ASRockの「DeskMini X600」

 小型のデスクトップPCを求める読者には、ASRockのDeskMiniシリーズから登場した新製品「DeskMini X600」を紹介したい。ASRockのラインアップにあるベアボーンキットの中で、小型に分類される製品だ。Ryzen 8000GシリーズをはじめとするAMDのAM5ソケットに対応し、DeskMiniならではの高いストレージの拡張性も備わっている。

 ただ、「小さいPCって組み立てるのが難しいでしょ」と思っている方もいるだろう。ちまたの完成品ミニPCとどちらがコスパが良いのかも気になる。そこでは今回は、DeskMini X600にパーツを組み込み、予算感も出してみた。

●2Lサイズのミニボディー CPUやメモリなどが選べるベアボーンキット

 DeskMini X600は約1.92リットルのボディーを採用するベアボーンキットだ。2Lクラスなので、体積で言えばNUCをはじめとする0.5LクラスのミニPCの4倍はある。ただ、見た目は多くの方がイメージするミニPCか、それよりも小さく感じられるだろう。

 具体的なサイズは、縦置き時の場合は約80(幅)×155(奥行き)×155(厚さ)mmで、17cm四方のMini-ITXで組む場合よりも一回り小さい。ASRockらしいシンプルなデザインだが、フロントインタフェースを始め、十分な接続性を備えている。

 前モデルの「DeskMini X300」からDeskMini X600になり、いくつかのポイントが強化されている。ソケットはAM4からAM5になり、搭載できるマイクロアーキテクチャもZen 3からZen 4にステップアップした。

 各種インタフェースの進化もある。メモリはDDR4-3200からDDR5-6400へ、M.2スロットは「Gen 3×2基」から「Gen 5×1基+Gen 4×1基」へ、有線LANは1GbEから2.5GbEに引き上げられた。

 設置方法は標準で付属するゴム足か、オプション(別売り)でVESAマウントキットを追加してディスプレイ裏や壁掛けする方法が選べる。

 付属のACアダプターはFSP製で、出力120W(19V、6.32A)となる。比較的小さく、特にACアダプターからDeskMini X600本体までは細めのケーブルを採用しているので収まりがよい。なお、電源プラグは外径5.5mm、内径2.5mmでセンタープラスとなっている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください