1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

自衛隊に駆けつけ警護できる戦闘能力はない その4防御力編 後編

Japan In-depth / 2016年11月13日 23時0分

自衛隊に駆けつけ警護できる戦闘能力はない その4防御力編 後編

清谷信一(軍事ジャーナリスト)

陸上自衛隊は情報、火力、防御力すべての面でとても先進国の軍隊とはいえないお寒いレベルである。率直に申し上げてトルコは勿論、中国以下である。このため駆けつけで激烈な戦闘を行った場合、他国の何倍も戦死者や四肢を失う隊員が発生するだろう。

今回の南スーダンに派遣されている車輌は殆どが非装甲の車輌であり、駆けつけ警護の交戦において射撃されれば当然ながら弾は貫通する。自衛隊の装甲車の防御力が低いのは問題だ。この種の任務に主として使用されるのは4輪の小型装甲車である軽装甲機動車と8輪の96式装甲車であるが、現在南スーダンに派遣されているのは軽装甲機動車のみだ。両車輌とも機動力が弱い。それは陸幕が路上での運用しか想定していなかっためであり、路外では走行は極めて困難である。中東やアフリカの乾燥地でも機動性が危惧される。

そして耐地雷性能が殆ど考慮されていない。特に96式は車体下部構造が凹型なので、むしろ地雷の威力を強めてしまう。しかも近年の装甲車では常識の触雷の衝撃を緩和するフローティングシートや四点式シートベルト、衝撃吸収用の床材なども使用されていない。このため対戦車地雷を踏むとほぼ確実に大損害を出す。乗員は生き残っても、脊椎の破裂骨折、頸椎損傷による麻痺等、その後の人生に大きな影響を及ぼす後遺症を抱える可能性が高い。当然ながら最近問題となっているIED(Improvised Explosive Device:即席爆発装置)に対する防御も殆ど考慮されていない。

紛争地では地雷を1発だけ埋めるとは限らない。紛争地域でポピュラーなのはソ連規格のTM57対戦車地雷だがこれを2つ、3つ重ねたり、地雷の下に榴弾や迫撃砲弾を収束して埋めることも多々ある。また自己鍛造型地雷も多く使用されているが、これを防ぐためには車体下部の装甲にするなどの対処が必要だが、自衛隊の装甲車には当然そのような備えはない。

筆者は実際に南アフリカ軍の陸軍戦闘学校で、紛争地で多用されているソ連製のTM57地雷を3個耐地雷装甲車キャスパーの車輪下で爆破させるデモンストレーションを見たことがあるが、車体は10メートルほど宙を舞った。如何に耐地雷装甲車でも乗員は無傷では済まない。これが耐地雷構造を有しない自衛隊の装甲車であればどうなるだろうか。

陸自では近年邦人救出用にオーストラリア製の耐地雷装甲車、ブッシュマスターを導入したが、南スーダンにはこの種の車輌を出すべきだ。陸幕はこの車輌に乗っていれば触雷しても無事だと思いこんでいる。このためAPC型(Armoured Personnel Carrier:装甲兵員輸送車)だけ導入している。だが本来触雷した車輌を回収する回収車、装甲救急車が必要だ。ところがこれらを導入する予定はないらしい。(当初4輌のAPCを導入し、更に追加でAPCを4輌要求している)。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください