1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

3種の救命手当教育を1つに~世界が挑戦 市民への統合型救命教育~4

Japan In-depth / 2019年2月23日 11時51分

3種の救命手当教育を1つに~世界が挑戦 市民への統合型救命教育~4


照井資規(ジャーナリスト)


【まとめ】


・救命のチャンスは倒れてから1分から3分以内。対処は「心臓を止めるな!」。


・救命手当教育は心肺停止、外傷救護、熱中症の3種統合体験型へと進化。


・救命手当教育は「簡潔明瞭」に教えるべきだが簡単ではない。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=44304でお読みください。】


 


総務省消防庁との調べによると、AEDの一般人による使用の認可が下りた翌年の05年の時点での使用率は0.2%、 12年の時点でも使用率は3.7%、このうち約半数は医療従事者による使用である。普及が積極的に進められ、しかも自動的に指示してくれるAEDですら現在でも使用率は4%程度であるから、教育所要の大きい救命止血法の実施率向上には相当な困難を伴うであろう。


外傷傷病者の対応能力の現状はどうであろうか。2013年4月15日に発生した「ボストンマラソン爆弾テロ事件」では死亡3名、重軽傷282名、負傷者は近傍の5つの病院に搬送された。少なくとも10名が四肢切断を余儀なくされたと報じられている。最初の負傷者が病院に搬送されたのは事件発生から僅か20分後であり他に類を見ない早い搬送と言われた。


一方で、日本国内で昨年、相模原で発生した「障害者施設殺傷事件」では、死亡19名、重軽傷26名、犯行は約1時間に及んだ。救急隊の先発隊が現地に到着したのは犯人が現場から逃走してから15分後、最初に負傷者が搬送出来たのは、通報から約1時間半後で全員の病院への搬送が完了したのは、事件発生から約5時間後であった。それぞれの事件の状況に差があるとは言え、その差は大変大きい。


日本外傷データバンク報告12によると、07年から11年の間の救急外傷患者の内訳では、銃創が0.1%、刺創等が3.1%である。現時点では日本は安全であると言えるが、一年間に押収される拳銃は約400挺、許可を受けた銃砲刀剣類の数は15年現在(16年度警察白書統計)ライフル銃 30,235挺、ライフル銃以外の猟銃 144,986挺、合計175,221挺である。


かなりの殺傷力を持つ銃は国内にも多く存在している。今や日本は個人が過激化することで発生する「個人テロの時代」であり、周辺危機も日増しに高まっている一方で、頼みの自衛官の救護能力の乏しさが問題視されている。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください