1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「国際薬物乱用・不正取引防止デー」厚労省への要望書

Japan In-depth / 2019年7月26日 18時4分

だからこそ、「それでも手を出す人達がいる、その背景には何があるのか?」「その人達を救うためには何をすればよいのか?」といった抜本的な対処の方が、よほど成果があがるのである。


実際、借金問題から振り込め詐欺に加担してしまうギャンブル依存症者を数多く見てきたし、万引きにも依存症があることなど元マラソンランナーの原裕美子さんの事件などで知られるようになった。そして、これらの場合は刑罰だけではなく治療にも繋げるという流れになっている。


その上、違法薬物の自己使用者へのスティグマを強めれば強めるほど、暴力団の思うつぼで、止められない人達は高い値段を払っても、どんな手を使っても手に入れようとしてしまう。これは禁酒法の時代を振り返ってみればわかることで、あの時代マフィアは大儲けすることになった。本当に暴力団排除を考えるのなら、流通ルートを断つことと、末端の使用者を「回復させる」ことが重要である。


今回の会合がすすむ中、監麻課のかたくなな姿勢に対し、日頃から依存症対策で協働している依存症対策推進室から我々の想いを仲介してくれるような発言があった。「ダメ。ゼッタイ。運動は、もともとは『Yes to Life.No to Drugs』という言葉で、日本ではYes to Life.の部分がなくなり、「ダメ。ゼッタイ」と翻訳されたが、「破滅」ではなくYes to Lifeの部分を入れた方がいいのではないか?」「『ダメ。ゼッタイ』と言っても、それでも使ってしまう高リスクの人達に届くメッセージを入れた方が良いのではないか。」「『ダメ。ゼッタイ』を強調することで、高リスクの子供達を社会から排除してしまい、ますます薬を使ってしまう。そうなると暴力団排除にも繋がらない。むしろ暴力団に近づいてしまう。」「『ダメ。ゼッタイ』をさらに進めた形があってもいいのではないか?」「日本は違法薬物の生涯経験率が低いといわれているけれども、その低いと言われている人達にも届くメッセージの方が更によい。」ということですね?と、こちらは実に端的でわかりやすく、我々の気持ちを確認して下さり、頼もしく思った。


私からも「こうやって、『ダメ。ゼッタイ』と、監麻課に強調されることで、ダメなものに手をだしたのだから仕方がない・・・と排除されていく若者達、あまりに頑なな皆さんのやり方で毎年何人もの仲間達が絶望し命を落としているのに、それでも『絶対にやり方は変えない』と言いはられるのはなぜでしょうか?私たちの仲間の命が皆さんにあまりに軽く扱われていると感じます。そういった人達に対してはどういうお考えがあるのでしょうか?」と質問した。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください