1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

朝日の偏向用語「前のめり」

Japan In-depth / 2019年7月28日 18時0分

朝日の偏向用語「前のめり」


古森義久(ジャーナリスト・麗澤大学特別教授)


「古森義久の内外透視 」


【まとめ】


・朝日新聞のジャーナリズムの原則を無視した描写。


・朝日新聞「前のめり」を自分たちが反対する対象に多用。


・「前のめり」は使い手の負の感情や思い込みをただぶつけるだけの断定。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによってはすべて見れないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=47092でお読みください。】


 


朝日新聞7月27日の朝刊をみて、ああ、またか、と思った。すっかり手あかのついた偏向用語をあたかも客観的な用語であるかのように悪用しているのだ。「前のめり」という言葉である。ゆがめ言葉と呼んでもよい。客観報道というジャーナリズムの原則からみても稚拙で露骨な邪道である。朝日新聞の常套手段でもある。


朝日新聞の今回の「前のめり」は第4面のトップ記事で使われていた。国民民主党の玉木雄一郎代表が改憲問題でこれまでよりも前向き姿勢になったという記事だった。その記事の冒頭に以下の記述があった。


「国民民主党の玉木雄一郎代表が改憲論議に前のめりな姿勢を見せ、党内外に波紋を広げている」


この記述はニュース報道の書き出しだった。報道記事は本来、一定の出来事を事実どおりに客観的に知らせる報告である。一定の出来事についてメディア側の意見や評価を述べる社説のような評論記事とは基本が異なる。評論が主観の表明ならば、報道は主観を排した客観である。


ところがこの朝日新聞の記事はそのジャーナリズムの原則を無視して、玉木氏の姿勢を「前のめり」という主観的な断定で決めつけている。この語は意味の曖昧な情緒的で短絡的な言葉でもある。要するに自分の気に入らない動きを描写するときに悪意や敵意をにじませながら使う、新聞の掲げる報道の中立性からすれば、卑怯きわまる用語だともいえるのだ。


「前のめり」とはどんな意味なのか。辞書類の定義をまとめると、以下のようになる。



1 前方に倒れそうに傾くこと。


2 せっかちに先を急ぐこと。


3 準備不足で、性急に物事を行うこと。



要するに「前のめり」とはネガティブな言葉である。どの程度の角度の前かがみなのか、どの程度の性急さなのか、そもそもなぜ、どんな基準をもって「前のめり」と断じるのか、根拠や理屈がまったく不明の情緒的な言葉なのだ。そこにあらわなのは、その言葉の使い手の一種の悪意である。反対の感情である。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください